記事公開日:2020.05.28
最終更新日:2023.01.20

コロナ禍における製造業が目指していくべき姿とは

コロナウィルスが引き起こした社会の変化と、これから製造業が目指していくべき姿について8つのポイントをご紹介します。

afterコロナではなくwithコロナ

緊急事態宣言が明け、いわゆる「afterコロナ」の時期に突入しました。
同時に、「withコロナ」という言葉も出てきています。「afterコロナ」と「withコロナ」、皆さんはこの違いを考えたことがありますか?

「afterコロナ」とは、文字の通りコロナ終息後の世界を示します。
それに対し、「withコロナ」とは、当面コロナが終息しないことを見込み、その前提で上手に「共生」しようという考え方です。
人類が感染症の消息に成功したのはペストだけだとも言われています。考え方によっては、意味と意義があって新型コロナ問題が噴出したとも捉えられますね。

オフィスワークにおける変化

コロナによって経済活動が止まり、失われた6週間なんて言われておりますが、同時にテクノロジーが一気に進化したのも、また事実です。まず、自宅のオフィス化についてどのように変わるでしょうか。

o 通勤という感覚は無くなる
o 専用の部屋が必要になり、マンションの買い替え需要が増える(オフィス部屋)
o マンションのリノベーション需要が増える(オンラインミーティングに合った内装)
o 引っ越し時にはインターネット回線をかなり気にする
o 自宅オフィススペースには香りや音楽が欲しくなる
o スーツや仕事着を着る機会が減るので、関連ファッションは売上が下がる
o 一方、部屋着は売れ、自宅のファシリティは売れる
o 女子は洋服と化粧の消費が下がる
o 自宅の光熱費が増える
o 震災対応で備蓄が増える
o PCは普通に2台持ち
o 地元商店街が活性化する
o 家事代行が流行る(旦那さんが家事をアウトソーシング)
o 1人の時間を大切にしたくなる(ワンルームマンションを借りる)
o 一方で、人の接点を増やしたがる(メリハリが効いたライフスタイル)

続いて、オフィスの変化はどのようなものがあるでしょうか。

o オフィスの面積・家賃、ウォーターサーバー、水道光熱費、会議室、ランチデリバリーは減る
o 勤務はシフト制になる
o 会議室の家賃はリモートツール関連費用に入れ替わる
o リモートツールでのルールが会社の規律(就業規則)に加わる
o フリーアドレス・フリーデスクが促進される
o 総じてオフィスの販管費が減るので、それを従業員の在宅化支援に使える会社が喜ばれる
o 接待文化は少なくなる
o オフィスはブレストの場になる(オフィス家具の種類が変わるしおしゃれになる)
o 会社の存在が少なくなる(存在意義、求心力がない)
o 帰属意識が少なくなるので、同じ価値観が大切になる
o 会社としての存在意義を出すためにレクリエーションが増える?(社員旅行、運動会、忘年会)
o リモートランチやリモート飲み会が当たり前になる
o リモートワークに対応できない会社には優秀な人財が集まらなくなる
o 昔は「3K職種」の人気がなかったが、今後は「3密職種」も嫌がられる
o 逆に、リモートワーク最先端を行くと、優秀な人財が採りやすくなる

withコロナを生きていくためには

しかし、現実として直面しているのは、生産調整やライン部分停止などの自粛活動による影響です。
さらに大きな影響を受けている場合は、事業撤退や廃業に追い込まれている企業もあります。M&Aや事業統合、海外進出している企業は国内回帰し、仕入れ先・調達先・販路の新規開拓が始まっています。
製造業が目指すべき方向は、大きく以下の4つだと考えます。

o スマートファクトリー
o デジタルファクトリー
o リモートファクトリー
o スピードファクトリー

スマートファクトリー・リモートファクトリーの一例をご紹介します。

o リモートでの営業から「リモート営業」へ
o リモートでの受注から「リモート営業」へ
o リモートで金型設計していたものは「金型設計AI」で
o リモートで設備運転管理していたものは「設備運転管理IoT」へ
o リモートで工程管理していたものは「工程管理IoT」へ
o リモートで生産管理していたものは「生産管理クラウド」へ
o リモートで現場監視していたものは「遠隔監視モニター」へ
o リモートで見積もりしていたものは「見積もりAI」へ
o リモートでプログラム設計していたものは「プログラム設計AI」へ
o リモートで生産計画していたものは「生産計画AI」へ
o リモートでロボットティーチングしていたものは「ロボットIoT」へ
o リモートで外観検査していたものは「外観検査AI」へ
o リモートで品質改善していたものは「品質改善AI」へ
o リモートで行っていた朝礼は「遠隔監視モニター」へ

これらは一体どういうことか、共通するのは以下のキーワードです。

o オンライン化・リモート化・クラウド化・遠隔化
o デジタル化・ソフト化・脱ハード依存
o AI化・IoT化
o ロボット化
o 5G化
o 縮小最適生産・少数精鋭生産
o 差別化生産・高付加価値生産

いやいやそんなの大企業でしょ、なんて思うかもしれませんが現実は変わってきています。
プログラムや金型を設計したり、見積もりや営業、受注が自宅からできれば、場所を選ばないので全国各地から優秀な人財を採ることができます。
将来的には日本に限らず、世界から採ることもできるかもしれません。採るべき人財を適切に採ると、生産は上がります。
ロボットを使うことで仕事を取られるのではなく、人を「活かす」ことができるからです。
製造業の場合、遠隔監視モニターを使ってオフラインティーチングをするなど、AIやIoTによって改善できるポイントはたくさんあります。

製造業がこれからを生き抜く大切なポイントまとめ

以上をまとめると、すぐに取り組み始めたい8つのポイントが見えてきます。

o 既存業務の自動化・省人化
o 3K業務の自動化
o 熟練業務・属人業務の標準化・見える化
o 熟練業務・属人業務の技術継承・誰でも出来る化・若手育成
o 熟練者をより高付加価値業務へ移行・付加価値UP
o 新規顧客の開拓(新規売上UP)
o 採用強化
o 3密の削減(リモート化)

短期的には、経営環境は全くの目先不透明感いっぱいかと思います。
しかし、中長期的には、ロボット化・AI化・デジタル化は間違いのない経営戦略であると言えます。
ロボット化・AI化・デジタル化(ソフト)を前提として、それに人間が合わせて各種生産設備(ハード)を選択する経営を目指していきませんか。

最後までご覧いただきありがとうございました。
この記事は、船井総研「スマートファクトリー研究会」での講演を一部抜粋したものです。
本研究会は、上記紹介させていただいたような取り組みをされている企業の皆様で構成されております。

よろしければ「スマートファクトリー研究会」へ参加してみませんか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
中堅・中小製造業 経営者様向け “工場のAI・デジタル化”最新事例解説レポート
この1冊で、工場のAI・デジタル化の最新事例がわかる!
【事例①】AI活用を通じて「見積もり業務の標準化・脱属人化」を推進!
【事例②】付加価値を生まない検査工程から人手を開放!AIを活用した外観検査体制の構築!
【事例③】現場に散乱していた生産日報・日常点検表等のペーパーレス化を実現!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


https://smart-factory.funaisoken.co.jp/download/201208/

無料経営相談の際はフォームよりお気軽にお問い合わせください。お電話でのお問い合わせは 0120-958-270へ(平日9時45分~17時30分)