記事公開日:2025.07.15
最終更新日:2025.07.15
【大人気御礼】DX推進・ロードマップ作成ワークショップ研修、多数のお問い合わせありがとうございます!

いつもお世話になっております。船井総合研究所の高階でございます。
7月末に開催予定の「実践!製造業幹部社員向けDX推進研修2025セミナー 」に関しまして、現在皆様から多数のお問い合わせをいただいております。
多くのお問い合わせ、誠にありがとうございます!
本セミナーは、DX(デジタルトランスフォーメーション)の第一歩を踏み出したい、あるいは既存の課題をDXで解決したいものの、中々進まない、どこから手を付けるべきか…とお悩みの皆様にとって少しでも参考になる情報を発信したいと企画したモノでしたので、今回のように多くのお問い合わせがあることに個人的には安堵しております…。
今回は実際に開催するに至った背景もお話ししつつ、本セミナーの内容をご紹介できればと思います。
DX推進の第一歩!自社の課題を明確にする分析手法を習得しませんか?
「DXの必要性は感じているが、何から手をつけるべきか悩んでいる」というご質問は今まで非常に多くの方からいただいてきましたし、それとセットで「経営層からは社内で内製化しろと言われているが、どう進めるべきか困っている」というご意見も多くいただいてきました。
本セミナーでは、自社の現状を分析し、DXで解決すべき課題を明確にするための分析手法を習得していただこうと考えています。
ただし、理想論に収まるDX計画は中々実行に移りません。机上の空論ではなく、実際に皆様の事情に沿うような形で分析・検討を行う必要があります。
この部分を補うために、本セミナーでは生産プロセスにおけるコスト削減や品質向上といった具体的な目標に対し、DXをどのように活用すべきか、その具体的なアプローチと計画立案のコツを事例と共に学ぶことができるようにしています。
この分析手法を身につけることで、漠然としたDXへの不安を解消し、自社にとって最適なDX推進の方向性を見出すことが可能になればと考えているわけです。
スマートファクトリー化と技術継承の課題解決
「スマートファクトリー化をしたいが、何から始めればよいか」という工場長・製造部長様からのご質問も多数いただいてきました。
製造業においてDXを語る上で製造現場の改善を無視することはできません。
本セミナーは、私だけでなくスマートファクトリーやロボット、IoTの支援を多く手掛けているコンサルタントと共同で開催いたします。先ほど申し上げたような具体的な事例だけでなく、最新技術を自社工場へ導入する際のポイントも詳しく解説させていただく予定です。
また、「熟練技術の継承に課題を感じている」というご質問に対しては、デジタル化やAIを活用した技術継承の手法についてもご紹介予定です。これにより、属人化しがちな技術を体系的に次世代へ継承するための道筋がイメージしやすくなるのでは、と思います。
ロードマップ作成で明日から実行可能なアクションプランを!
続いてよくお伺いする課題感として
「DXを進めようとなったが、中々思うように進まない」
「具体的な計画が決まり切らない、立て方がわからない」
というお悩みです。
経営層からすればもどかしい内容であり、担当者レベルからすれば社内各所を巻き込んでどう動くか、というのは非常に困難に感じる、といったご意見ですね。
本セミナーの最大の特徴は、単なる知識の習得に留まらず、参加者様ご自身で「DXロードマップ」を作成でき、具体的なアクションリストを作れるようになってもらう事を目的としている点です。
第三講座では90分間のワークショップを行います。
出来る限り各テーブルに弊社のコンサルタントがアドバイザーとして寄り添わせていただき、各社の現状分析から具体的なアクションプランの策定までを一貫してフォローいたします。
セミナー内でお渡しする各種雛形を使用しながら、自社に合わせたDX推進のステップと社内浸透の手法を検討することで 、セミナー終了後すぐに実行できるアクションプランを持ち帰っていただきたいと考えています。
勿論、たった180分で全てが詳細に落とし込めるわけはありませんから、粒度は粗いものになるかと思いますが、何事も素案があると進みが早いものです。
DXへの漠然とした不安を解消し、素案レベルでも計画像が見え、そこから更に具体的な行動へと繋げる。
そんなきっかけになればと考えています。
船井総研が携わる意義
これは私個人の見解ですが、DXを行う上でツールに期待しすぎてはいけないと考えています。
特定の技術を入れるだけで生産性が二倍になる、なんていう魔法のような期待は抱いてはいけません。
あくまでツールはツールでしかなく、それを利用する組織の活用ルールや体制が伴わなければ成果には繋がらないと考えるべきです。
こういった事情を良く知る我々コンサルタントは、抽象的な理想論を振り回すだけでなく、きちんと地に足の着いた具体的な施策を各社にお話しできなければ価値が無いと考えています。
中小・中堅規模のお客様に多くの支援をさせていただいてきた弊社だからこそ、こういったセミナーをやる意義があるのではないか、と考えております。
繰り返しとなりますが、このセミナーでは前述した何かしら確実に成果を出すための要素を皆様にお渡しすることを目的としています。
まだお席に余裕が若干あるそうですので
・何か社内の動きを少しでも変えたい、何かきっかけが欲しい
・とりあえず基礎を知りたい
・具体的な事例とポイントを知りたい
…etc.
どんな小さなお悩みでも結構です。このような悩みを抱えていらっしゃるようでしたら是非ご参加ください。
皆様のお申込みを心よりお待ちしております。
「実践!製造業幹部社員向けDX推進研修2025 」
~DX戦略立案とロードマップ作成実践ワークショップ講座~
https://www.funaisoken.co.jp/seminar/129681
関連コラム

データドリブンを実現する「考え方」と具体的手法を解説
2021.04.02

ファクトリービジネス研究会 スマートファクトリー経営部会 4月例会開催のお知らせ
2022.04.07

中堅・中小製造業の画像検査装置導入のコツ ~画像検査はここまで来ている。最新情報~
2023.04.04