記事公開日:2025.10.21
最終更新日:2025.10.21
「ウチは昔からこのやり方」――その一言が、会社の未来を蝕んでいることに気づいていますか?

「新しいシステム? 面倒なだけだよ。ウチは昔からこのやり方でやってきたんだ」
「パソコンなんて苦手だ。手で書いた方が早いし、確実だ」
意欲に燃える若手社員が業務改善を提案した時、あるいは経営者であるあなたがデジタル化への第一歩を踏み出そうとした時、現場のベテラン社員からこんな言葉を投げかけられ、心が折れそうになった経験はありませんか?
長年にわたり会社を支えてきてくれたベテランの経験とプライドは、尊重すべき貴重な財産です。彼らの熟練の技が、今日の会社を築き上げてきたことは間違いありません。しかし、その「成功体験」への固執が、時として会社全体の成長を阻む、最も分厚い壁として立ちはだかることがあります。
「昔からのやり方」は、本当に今の時代においても、ベストな方法なのでしょうか?
材料の価格は高騰し、顧客からの納期要求は厳しくなり、競合は海外にも広がっている。事業を取り巻く環境がこれほど激変している中で、社内だけが「昔のまま」で、本当に生き残っていけるのでしょうか。
「変化への抵抗」が引き起こす、静かで深刻なダメージ
現場の「変化への抵抗」は、単に新しいツールの導入が遅れるというだけの問題ではありません。それは、経営の根幹を揺るがす、3つの深刻なダメージを会社に与え続けます。
1. 改善文化の消失と、若手の意欲減退
「どうせ何を言っても、『昔からこうだから』の一言で終わってしまう」
若手社員がそう感じ始めたら、危険信号です。彼らは、より良い方法を考えることを諦めてしまいます。改善提案が歓迎されず、挑戦が評価されない組織では、社員はただ言われたことをこなすだけの「指示待ち人間」になっていきます。特に、デジタルネイティブ世代である優秀な若手ほど、非効率なアナログ業務に嫌気がさし、成長できる環境を求めて、静かに会社を去っていくでしょう。これは、将来を担う人材の流出という、計り知れない損失です。
2. 技術・ノウハウのブラックボックス化
「このやり方は、俺にしか分からない」
ベテランの頭の中にしか存在しないノウハウは、一見その人の価値を高めているように見えますが、会社にとっては時限爆弾のようなものです。その人が病気や退職でいなくなってしまったら、会社の貴重な技術は永遠に失われます。「昔からのやり方」が文章やデータとして標準化されていなければ、技術継承は進まず、組織としての成長は止まってしまいます。
3. データなき精神論の蔓延
「気合が足りないからだ!」「もっと集中してやれ!」
トラブルが発生した時、その原因を客観的なデータで分析せず、個人の注意力や頑張りといった「精神論」で片付けてしまう。これも、「昔ながらの工場」によく見られる光景です。しかし、真の原因が作業手順の欠陥や、機械の微妙な不調にある場合、いくら精神論を唱えても問題は解決しません。根本原因が放置されたまま、同じようなミスが何度も繰り返されることになります。
どうすれば「壁」を乗り越えられるのか?
では、この分厚い「変化抵抗の壁」を、どうすれば乗り越えることができるのでしょうか。
重要なのは、トップダウンで変化を強制することではありません。それでは、現場はさらに心を閉ざしてしまいます。
鍵は、「現場の従業員自身が、変化のメリットを実感できる、小さな成功体験」を積み重ねることです。
例えば、香川県の従業員50名の木材加工会社は、手書きの日報をタブレット入力に変えることから始めました。最初はもちろん抵抗がありましたが、入力したデータがリアルタイムでモニターに表示され、「いちいち事務所に報告に行かなくても進捗が共有できる」「過去の作業記録を探すのが楽になった」という「便利さ」を現場が実感したことで、徐々に空気が変わっていきました。
変化は、誰かに「やらされる」ものではなく、自分たちの仕事が「楽になる」「良くなる」ためのものだと理解してもらうこと。そのための、丁寧なコミュニケーションと、スモールステップでの導入設計が不可欠です。
このような、組織の文化や人の問題にまで踏み込んだ変革の進め方こそ、多くの経営者が知りたいことではないでしょうか。**「紙管理脱却のための中小製造業データドリブン経営入門セミナー」**では、単なるツールの紹介に留まらず、データ活用をいかにして社内文化として定着させるか、その具体的な3ステップ(現状把握・仕組みづくり・改善のサイクル化)が解説されます。成功事例の中には、あなたと同じように、現場の抵抗に悩みながらも、粘り強く対話を重ねて改革を成し遂げた企業の物語が数多く含まれています。
「昔からのやり方」を尊重しつつも、未来のために変わるべきことは、勇気を持って変えていく。そのための具体的な方法論と、背中を押してくれる仲間が、このセミナーにはいます。
【セミナーのご案内】
脱!紙・Excel日報・紙図面!中小製造業が「高収益工場」に変わるデータ活用術
紙管理脱却のための中小製造業データドリブン経営入門セミナー
「現場の抵抗が強くて、改革が進まない…」そんな悩みを抱える経営者様、必見です。本セミナーでは、変化を嫌う現場をいかに巻き込み、データ活用の文化を根付かせていくか、その実践的なノウハウを成功事例と共に解き明かします。会社の未来を拓くための、”人の動かし方”のヒントがここにあります。
開催日時(オンライン):
- 2025/11/28 (金) 13:00~15:00
- 2025/12/02 (火) 13:00~15:00
- 2025/12/03 (水) 13:00~15:00
詳細・お申込みはこちらから:
関連コラム

データドリブンを実現する「考え方」と具体的手法を解説
2021.04.02

ファクトリービジネス研究会 スマートファクトリー経営部会 4月例会開催のお知らせ
2022.04.07

中堅・中小製造業の画像検査装置導入のコツ ~画像検査はここまで来ている。最新情報~
2023.04.04