記事公開日:2025.10.31
最終更新日:2025.10.31

もう、使われない基幹システムに時間とお金を割くのをやめませんか?

1.2025年の崖。そして、もうひとつの“静かな崖”

「2025年の崖」――老朽化した基幹システム、人材不足、保守終了によるシステム停止リスク。
この言葉が広く語られるようになりました。
ですが実際に現場を苦しめているのは、その手前にある“静かな、もうひとつの崖”です。

それは、「導入したのに、現場で使われていない基幹システム」。

  • 結局Excelと紙業務に戻っている
  • データが入力されず、経営判断にも使えない
  • 現場には“システムのための作業感”だけが残る
  • カスタマイズと改修依頼で費用だけ増え続ける

等の課題が挙げられます。残念ながら、多くの会社で上記の状況は発生しています。

あなたの会社では、2025年の崖を避けようとして、別の崖に落ちていませんか?

2.成果を出している企業は、“導入より定着”に投資している

成功している企業は共通して、
「システムを入れること」ではなく、「使われ続ける状態を設計すること」に力を注いでいます。
具体的には、この4つです:

① ベンダー主導ではなく、“顧客側の設計図”を持っている

  • どの業務を変えるのか、何を成果とするのかを自社で定義
  • 要件がぶれず、カスタマイズも膨らまない
  • 「システム導入=業務改革」という認識が全社で共有される

② 一括刷新ではなく、“段階導入(マイクロリリース)”で小さく進める

  • まずは1工場・1ラインから試して検証
  • 失敗しても損害が小さく、現場も納得しやすい
  • 小さな成功体験が、社内の支持と加速につながる

③ Fit to Standard:カスタマイズよりも、“業務を整えて標準に寄せる”

  • システムに業務を合わせるのではなく、業務をシンプルに整えてから標準機能に乗せる
  • カスタマイズ地獄を避け、保守・改修コストが激減
  • 次のDX(可視化・自動化・分析)フェーズにスムーズに進める

④ 情シス任せにしない。“現場+管理+経営”の三位一体プロジェクト

  • 情シスが全て抱えるのではなく、現場や管理部門にも責任と役割がある
  • 現場はマスタ整備・運用準備、管理はルール設計、経営は速い意思決定
  • この体制づくりこそが、定着率を決定づける

3.その方法を体系的に学べるのが、今回のセミナーです

今回ご案内するセミナーでは、
「定着しない理由の解剖」から「解決の設計図」「成功企業のリアルな方法」まで、実例ベースで学べます。

特におすすめしたいのは、このようなお悩みをお持ちの方です。

  • 2025年の崖に備えつつ、次の刷新プロジェクトを失敗させたくない方
  • Fit to Standard/段階導入に関心はあるが、現場帯で止まっている方
  • 「Excel文化から抜け出せない」「現場が動かない」状況をなんとかしたい方
  • ベンダー任せではなく、自社主導で進めたい経営層・情報システム責任者の方

きっと皆さんのお力になれるセミナーであると確信しております。
詳細をご希望の方は、本ページ下部のリンクより、セミナー情報を確認いただけますと幸いです。

最後に——正直に言います。

基幹システムの刷新は、会社の未来を左右する一大プロジェクトです。
「失敗できない」「でも進め方が分からない」——その葛藤は、多くの企業が抱えています。

だからこそ、現場に定着するシステムづくりを数多く支援してきた“船井総研 × NSW”の現場知と実績に触れてほしい。

完璧な答えがすべて手に入るとは限りません。

しかし、
“これなら自社でも進められるかもしれない”という道筋は、きっと見つかります。

2025年の崖を越える企業になるのか。
使われないシステムに、また投資するのか。

その分かれ道のヒントを、ぜひこのセミナーで掴みに来てください。
 
 

コストダウン!成功率UP!!失敗しない基幹システム導入の実践


https://www.funaisoken.co.jp/seminar/132595

無料経営相談の際はフォームよりお気軽にお問い合わせください。お電話でのお問い合わせは 0120-958-270へ(平日9時45分~17時30分)