記事公開日:2025.11.12
最終更新日:2025.11.12

DXの成否は「社長の覚悟」で9割決まる。現場を“巻き込む”ために、経営者が今すぐやるべき3つのこと

「よし、我が社もDXを推進するぞ!」

経営者であるあなたが、高らかに宣言したとします。

最新のタブレットを導入し、ITベンダーを呼んで、新しいシステムの導入を決めた。

しかし、現場の反応は、驚くほど冷ややかです。

「また社長が、何か思いつきで始めたよ…」

「ただでさえ忙しいのに、新しいことを覚えるなんて面倒だ」

「今のやり方で回っているんだから、変える必要ないだろう」

経営者の熱い思いとは裏腹に、現場は「抵抗勢力」と化し、せっかく導入したシステムは誰にも使われず、ホコリをかぶっていく…。DXに取り組もうとした中小企業の、あまりにも多くが、この「現場の壁」に跳ね返されて、夢破れています。

なぜ、こんな悲劇が起きてしまうのでしょうか。

それは、DXを「ITツールの導入」だと勘違いし、「現場の仕事を変える」という、最も重要な視点が抜け落ちているからです。

DXは、情報システム部門や、ITに詳しい若手に「丸投げ」して成功するほど、甘いものではありません。

それは、会社の業務プロセス、働き方、そして文化そのものを変える「経営改革」です。だからこそ、その成否は、経営者であるあなたの「覚悟」と「リーダーシップ」で9割決まると言っても過言ではありません。

現場を「抵抗勢力」ではなく、改革を推進する「最強のパートナー」へと変えるために、経営者が今すぐやるべきこと。それは、以下の3つに集約されます。

1. 「なぜやるのか?」という“大義名分”を、自分の言葉で語り続ける

現場が一番知りたいのは、「新しいシステムの使い方」ではありません。

「なぜ、今、この面倒くさい変化を受け入れなければならないのか?」という、根本的な理由です。

「このままアナログなやり方を続けていけば、5年後、ライバルに仕事は奪われ、ウチは立ち行かなくなるかもしれない」

「ベテランのAさんの技術を、このまま失わせてはいけない。会社の財産として残したいんだ」

「みんなを、見積もり探しや日報作成といった不毛な作業から解放して、もっと創造的で、儲かる仕事に時間を使ってほしいんだ」

こうした危機感や、未来へのビジョン、そして従業員への思いを、経営者自身の「本気の言葉」で、繰り返し、繰り返し、語り続ける。この「大義名分」の共有なくして、現場が自ら動くことは絶対にありません。

2. 「現場の不満」を、誰よりも真剣に聞く

新しいことを始めれば、必ず現場からは不満や不安の声が上がります。

「このタブレット、入力しづらい」

「この機能、現場の実態と合っていない」

この時、経営者が「決まったことだから、つべこべ言わずにやれ!」と、上から押さえつけてしまったら、その瞬間に改革は失敗します。

むしろ、これらの「不満」は、改革を成功させるための「宝のヒント」です。

経営者自らが現場に足を運び、「どこが使いづらい?」「どうすれば、もっと楽になると思う?」と、謙虚に耳を傾ける。そして、吸い上げた声を基に、ツールやルールを即座に改善していく。

「社長が、俺たちの声をちゃんと聞いて、変えてくれた」

この小さな信頼関係の積み重ねが、現場を「やらされ感」から「当事者意識」へと変えていきます。

3. 「小さな成功」を、全力で賞賛し、共有する

DXは、いきなり大きな成果が出るものではありません。

「日報の集計時間が、1日30分短縮された」

「図面を探す時間がなくなり、顧客への回答が早くなった」

「データを見たら、意外なムダに気づけた」

こうした、現場レベルの「小さな成功(スモールウィン)」を見逃さず、経営者が全力で賞賛し、全社で共有すること。

「〇〇さんの提案のおかげで、こんなに良くなったぞ!ありがとう!」

このポジティブなフィードバックが、現場の達成感を刺激し、「やれば、本当に仕事が楽になるんだ」「次もやってみよう」という、前向きな「改善の文化」を醸成していきます。

「紙管理脱却のための中小製造業データドリブン経営入門セミナー」の第三講座では、船井総合研究所の熊谷 俊作 氏が、まさにこの「データ活用を文化として定着させるための3ステップ(現状把握・仕組みづくり・改善のサイクル化)」を解説します。

これは、単なるDXのロードマップではなく、経営者がいかにして現場を巻き込み、組織を変革していくかという、「リーダーシップ論」そのものです。

「ツールは導入したが、現場が使ってくれない…」

そう嘆く前に、経営者であるあなた自身の「覚悟」が、本物かどうか。

ぜひ、このセミナーで、その答え合わせをしてみてください。

【セミナーのご案内】
脱!紙・Excel日報・紙図面!中小製造業が「高収益工場」に変わるデータ活用術

紙管理脱却のための中小製造業データドリブン経営入門セミナー

DXの成否は、ツールではなく「人」で決まる。現場の抵抗に遭い、改革が進まない…そんな経営者様必見。現場を巻き込み、「改善の文化」を根付かせるための、経営者の覚悟とリーダーシップを問うセミナーです。

⚫ どのような方におすすめか?

  • DXを推進したいが、現場の抵抗が大きく、どう進めればよいか悩んでいる経営者
  • データ分析・業務改善をしたいが、社内に推進できる人材がいないと感じている方
  • 従業員100名以下の製造業の方
  • 日報を「記録すること」が目的化していると感じている方
  • 高額なシステム導入は避けたいと感じている方

 
⚫ 本セミナーで学べるポイント

  • DX化のために何から始めたらよいか、ロードマップがわかります!
  • **データ活用を文化として定着させるための3ステップ(現状把握・仕組みづくり・改善のサイクル化)**が学べます。
  • アナログな企業がDX化に取り組み、データドリブン経営を実現するまでの道筋がわかります。

 
開催日時(オンライン)

  • 2025/11/28 (金) 13:00~15:00
  • 2025/12/02 (火) 13:00~15:00
  • 2025/12/03 (水) 13:00~15:00

 
詳細・お申込みはこちらから:

https://www.funaisoken.co.jp/seminar/134272

無料経営相談の際はフォームよりお気軽にお問い合わせください。お電話でのお問い合わせは 0120-958-270へ(平日9時45分~17時30分)