記事公開日:2024.02.29
最終更新日:2024.03.18
【2024年】中小製造業の今後のDX化のポイント
いつも当コラムをご愛読いただきありがとうございます。
【製造業 2024年基幹システム活用時流予測レポート】
▼2024年時流予測レポート 無料ダウンロードのお申し込みはこちら▼
目次
2023年の製造業の業界動向と2024年以降の見通し
2023年までは、原材料費の高騰、人手不足により中小製造業の経営者は、営業利益の圧迫を余儀なくされてきました。
2024年からは、限られたリソースの中で、システムの仕組みを駆使することで生産性を向上させ、
自社の生産工程の改善や製品毎の利益などを見える化して、営業利益を維持もしくは、上昇させていくことが重要です。
現代の日本社会における国内製造業は人口減少の影響もあり、就業者数が下降傾向である一方で、
売上・利益ともに増加傾向を示しています。
2024年以降にこのような環境の変化に適応し、さらに事業を成長させていくためには
その限られたリソースを活用するため、下記の3つの点を押さえることが必要になっていきます。
(1)生産工程と業務プロセスの分析
自社の生産工程及び業務プロセスを正確かつ詳細に分析を行うことで、
ボトルネック業務が可視化され、改善ポイントが見つかり生産性を向上させることが可能となります。
これにより、生産ライン全体の効率が向上し、リードタイムの短縮や生産コストの削減にもつながっていきます。
(2)需要予測と供給計画策定
生産計画システムにおいては、リアルタイムの需要予測を実施し、供給計画を明確にすることが不可欠です。
需要の変動に柔軟かつ迅速に対応し、生産計画の最適化を図ることができます。
特急の受注が来た場合でも生産計画に漏れなく反映させることも重要になります。
(3)適切な在庫管理のための在庫管理システム運用
在庫管理システムにおいては、適切な在庫レベルの維持と供給適格率を向上させることが求められます。
これにより、過剰在庫や不良在庫の削減を図り、発注の適正化とリードタイムの短縮を実現します。
これらの改善を実現する為には、各々の業務プロセスをデジタルで繋ぎ合わせ、データとして可視化することが必要です。
これは業務改革を踏まえたシステム化、すなわち「DX化」です。
この「DX化」を成功させる為の8つのポイントを以下に記載します。
「DX化」を成功させる為の8つのポイント
- 経営者がDX化を理解し、変革の意識を持つ
- DX化のキーマンを選出する(標準化推進)
- 全体を俯瞰し、自社の身の丈にあった計画をつくる
- パイロット運用ですぐに新業務のイメージを浸透させる
- 新しい仕組みに合ったルールを策定し、出口を想定する
- 統合型クラウドのDXツールを短期間で導入
- システムベンダーに丸投げしない
- 段階的なKPI/KGI設定と生産性向上の目的をもつ
業務プロセスをデジタルで繋ぎ合わせる最大の手段は、船井総研におけるこれまで成功のプロジェクトの経験から、
やはり製造業向けのパッケージシステムをベースにDX化することが良いと考えます。
しかしながらベンダーに任せきりにするのでは無く、
・自分達が何の為にDX化するのか
・どんな効果を出したいのか
をKPI/KGIとして設定し、キーマンをしっかり決めた上で進めることで
生産性向上に繋げていける可能性があがります。
国内製造業における基幹システム(ERP)導入及びDX化におけるポイントと
進め方及び事例についてわかりやすく書かれているレポートを、無料でお読みいただけます。
ぜひご一読いただき、2024年以降の時流把握にお役立てください。
【製造業 2024年基幹システム活用時流予測レポート】
▼2024年時流予測レポート 無料ダウンロードのお申し込みはこちら▼
関連コラム
多品種少量生産ロボット導入における人材育成とは?
2020.11.13
中小・零細製造業のデジタル化【基幹システム導入_ベンダー検討前編】
2021.07.16
DXで生産性を向上させている製造業の特徴
2022.02.15