記事公開日:2024.11.29
最終更新日:2024.11.29

外観検査自動化の落とし穴!失敗例から学ぶ成功の秘訣とは?

人手不足が深刻化する中、製造現場における自動化は喫緊の課題となっています。
特に、品質管理の要である外観検査の自動化は、多くの企業が関心を寄せているのではないでしょうか?
外観検査自動化は、AI技術の進化により、近年急速に普及が進んでいます。
しかし、AI外観検査を導入したものの、期待した効果を得られなかった、あるいは、かえってコストや手間が増えてしまったというケースも少なくありません。
そこで今回は、外観検査自動化に取り組む際に注意すべき点について、失敗例とその対策をお伝えします。
ぜひ最後までお読みいただき、今後の参考としていただければ幸いです。

1.対象品種の選定ミス

「とりあえずAIを導入すれば、何でも自動化できる!」と考えていませんか?
実は、AI外観検査が得意な品種と苦手な品種があります。
例えば、複雑な形状の部品や、表面に凹凸が多い部品は、画像処理が難しく、AIによる検出精度が低下する可能性があります。
また、小ロット生産の製品の場合、AIモデルの学習に必要なデータ量が不足し、十分な精度が得られないケースも。
さらに、製品のライフサイクルが短い場合は、AIモデルの構築や調整に時間がかかり、費用対効果が低くなる可能性も考えられます。

☆対策

  • 導入前に、AI外観検査に適した品種かどうかを慎重に検討しましょう。
  • 複雑な形状の部品には、3Dカメラや特殊な照明を用いるなど、工夫が必要です。
  • 小ロット生産品には、データ拡張技術や転移学習などを活用し、少ないデータでも高精度なAIモデルを構築する必要があります。

2.AIへの過度な期待

AIは、近年目覚ましい発展を遂げていますが、万能ではありません。
特に、外観検査においては、以下のような限界があります。

  • 未知の不良に対応できない
    AIは、学習データに含まれる不良しか検出できません。 例えば、学習データに「傷」のデータが含まれていない場合、AIは「傷」を不良として認識できません。
  • 微妙な判断が難しい
    人間であれば、経験や勘に基づいて判断できる微妙な不良も、AIには難しい場合があります。 例えば、「わずかな色の違い」や「微妙な形状の歪み」などは、AIでは判断が難しい場合があります。
  • 環境変化に弱い
    照明条件やカメラの位置が変わると、AIの検出精度が低下する可能性があります。 例えば、日中の自然光と夜間の人工光では、同じ製品でも画像の見え方が異なるため、AIの認識精度に影響を与える可能性があります。

☆対策

  • AIの得意・不得意を理解し、過度な期待は禁物です。
  • AIはあくまで人間の作業を支援するツールとして捉え、最終的な判断は人間が行うようにしましょう。
  • 目視検査とAI検査を併用することで、より高い精度で不良を検出できます。
  • 定期的にAIモデルの精度を評価し、必要があれば再学習や調整を行いましょう。

3.費用見積もりの甘さ

AI外観検査システムの導入には、以下のような費用がかかります。

  • 初期費用
    ・ソフトウェアライセンス費用
    ・ハードウェア費用(カメラ、照明、検査装置など)
    ・システム構築費用(コンサルティング、設計、開発、設置など)
    ・AIモデル作成費用(データ収集、アノテーション、学習など)
  • 運用費用
    ・システム保守費用
    ・AIモデルのメンテナンス費用(再学習、調整など)
    ・電力料金
    ・人件費

これらの費用を正確に見積もらないと、導入後に予想外の出費が発生し、予算オーバーに陥る可能性があります。

☆対策

  • 導入前に、複数のベンダーから見積もりを取り、費用を比較検討しましょう。
  • 見積もり内容を詳細に確認し、不明な点は必ず質問しましょう。
  • 運用費用についても、事前にしっかりと見積もり、長期的なコストを把握しましょう。
  • 費用対効果をシミュレーションし、投資回収の期間を見積もりましょう。

4.導入後、検査機を放置してしまった

AI外観検査システムを導入したら終わりではありません。
AIモデルは、時間の経過とともに精度が低下していくため、定期的なメンテナンスや再学習が必要です。
また、製品の仕様変更や新たな不良が発生した場合にも、AIモデルを更新する必要があります。

☆対策

  • AIモデルの運用担当者を決め、責任を持ってメンテナンスや再学習を行う体制を整えましょう。
  • 定期的にAIモデルの精度を評価し、必要があれば再学習や調整を行いましょう。
  • 製品仕様の変更や新たな不良発生時には、速やかにAIモデルを更新しましょう。
  • 運用マニュアルを作成し、担当者が変更になった場合でもスムーズに引き継ぎができるようにしましょう。

5.まとめ

5-1次世代の金属加工技術
AIやIoTを駆使した次世代の金属加工技術は、加工プロセスの可視化や自動化により、さらなる生産性の向上を目指しています。特に、AIを用いた品質管理の自動化やリアルタイムデータの分析により、製品の精度を保ちながら効率的な生産が可能となりました。

  • 導入目的を明確にする
  • 適切な対象品種を選ぶ
  • AIの特性を理解する
  • 費用対効果をシミュレーションする
  • 運用体制を整える

しかし、いざ導入を検討するとなると、 「具体的にどのように進めればいいのかわからない…」 「自社に合ったシステムやAIの見極め方が難しい…」 といった悩みをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな皆様に朗報です!
船井総研では、樹脂成型・ゴム製品製造業の社長様向けに、AI外観検査導入を成功に導くためのセミナーを開催いたします。

本セミナーでは

  • AI外観検査導入の成功ポイント
  • 具体的な取り組み事例
  • 多品種小ロット生産における自動化の進め方
  • AI導入・自動化を成功させるための社長の役割

など、盛りだくさんの内容をご用意しております。

過去の失敗事例から学び、成功へと繋がるヒントが満載です。
AI外観検査導入を成功させ、人材不足解消、品質向上、コスト削減を実現したいとお考えの社長様は、ぜひこの機会にご参加ください。

 
▼セミナー詳細・申込はこちらから▼
樹脂成型・ゴム製品製造業向け AI外観検査 社長セミナー
https://www.funaisoken.co.jp/seminar/121701

お申し込みはこちらから⇒
https://www.funaisoken.co.jp/seminar/121701

無料経営相談の際はフォームよりお気軽にお問い合わせください。お電話でのお問い合わせは 0120-958-270へ(平日9時45分~17時30分)