記事公開日:2025.07.15
最終更新日:2025.07.15
「また値引きか…」と嘆く前に。利益5%改善を実現する”脱・安売り”経営とは?

「〇〇社さんより安くならない?」「この値段なら、すぐにお願いするんだけどな」。
日々の営業活動で、このような言葉を何度となく耳にし、ため息をついている経営者の方も多いのではないでしょうか。
技術には自信がある。
品質だって、どこにも負けない。
それなのに、なぜか価格競争の土俵で戦うことを余儀なくされ、ギリギリの利益、あるいは「付き合いだから」と赤字覚悟で仕事を受けてしまう…。
もし、あなたの会社がこのような状況に陥っているとしたら、それは決して特別なことではありません。
多くの機械加工業が、同じような「安売り地獄」の無限ループに苦しんでいます。
「安くしなければ、仕事が取れない」という思い込み
長年この業界にいると、「良いものを、少しでも安く」という顧客の要求に応えることが、いつしか正義のように感じられてきます。
しかし、それは本当に顧客のため、そして自社の未来のためになっているのでしょうか?
目先の売上を確保するために安易な値引きを繰り返した結果、得られるはずだった利益を失い、設備投資や人材育成に回す資金が枯渇していく。
疲弊した現場では、社員のモチベーションも上がらず、優秀な人材はより待遇の良い会社へと去っていく…。
この負のスパイラルから抜け出せない根本的な原因は、「安くしなければ売れない」という、いつしか根付いてしまった”思い込み”に他なりません。
適正な利益があってこそ、私たちは技術を磨き、品質を維持し、お客様が本当に満足するサービスを提供し続けることができるのです。
消耗戦である値下げ競争から、今こそ決別する時です。
「値決め」は、原価からか?売価からか?
では、どうすればこの状況を打破できるのか。
その鍵を握るのが、「戦略的値決め経営」です。
儲けるために最も重要なのは、実は「売る前」「作る前」の”値決め”にあります。
多くの企業が「原価に、これくらいの利益を乗せて…」という足し算で見積りを作成しています。
しかし、本当にそれで良いのでしょうか。
市場の動向、競合の価格、そして何より、お客様がその製品・技術にどれだけの「価値」を感じているか。
これらを無視した値決めでは、いつまで経っても価格の主導権は握れません。
「原価は一律、売値は一様」という考え方から脱却し、顧客や案件ごとに価値を最大化する値決めを行う。
これこそが、利益体質への第一歩です。
言うは易し、行うは難し。
そう思われたかもしれません。長年の慣習を変えるのは、確かに簡単ではありません。
しかし、その具体的なステップと成功事例を知ることで、あなたの会社も必ず変わることができます。
来る【機械加工業向け 利益を生む戦略的値付け経営セミナー】では、「どんぶり勘定」から卒業し、持続的成長を続けるための「戦略的値決め経営」を始める具体的な4つのステップを徹底解説します。
なぜあなたの会社が安売りから抜け出せないのか、その根本原因を突き止め、利益を5%向上させるための絶対法則を学びませんか?
もう、価格で悩みたくない経営者の方へ。
「安売り地獄」から抜け出し、利益と顧客満足を両立させる「戦略的値決め経営」への転換は、今がチャンスです。
会社の未来を本気で考えるあなたのご参加を、心よりお待ちしております。
▼セミナー詳細・お申し込みはこちら
https://www.funaisoken.co.jp/seminar/130813
機械加工業向け 利益を生む戦略的値付け経営セミナー
値下げ圧力に屈しない!勘に頼らない!
「簡易ITツール」による原価管理と、粗利を死守する「攻めの値決め」で、利益体質になる方法
もう、価格で悩みたくない経営者の方へ。
「安売り地獄」から抜け出し、利益と顧客満足を両立させる「戦略的値決め経営」への転換は、今がチャンスです。
会社の未来を本気で考えるあなたのご参加を、心よりお待ちしております。
▼セミナー詳細・お申し込みはこちら
https://www.funaisoken.co.jp/seminar/130813
関連コラム

ロボットのティーチングとは?ティーチングの種類と概要を解説
2019.08.27

溶接ロボットで行う自動化の方法とは?
2019.08.29

産業用ロボットとは?最新動向からロボットの違いを知る
2019.09.17