記事公開日:2024.06.14
最終更新日:2024.11.22
「要件定義書」と「要求仕様書・RFP」の違いとは!?基本の流れと重要性、記載内容について解説!
システム導入を成功に導くために欠かせないのが「要件定義書」と「要求仕様書・RFP」です。
しかし、多くの中小企業ではこれらの文書が適切に管理されておらず、導入後にトラブルが発生することが少なくありません。
本記事では、これらのドキュメントの役割や違い、記載すべき内容を解説します。
目次
1.システム導入で必要な「要件定義書」「要求仕様書・RFP」
中小企業様に訪問やヒアリングをさせて頂く機会が多くある中で、既存システムの現状把握の際に伺うのは【既存システムにおける「要件定義書」「要求仕様書・RFP」】の話です。
システムをどういうコンセプトで導入したのか、どういう機能が実装されているのかを把握するために伺います。システム導入時には当然のようにあるべきドキュメントですが、残念ながら現実として、この資料がすぐに出てこないケースが多く、「要求仕様書がないパターン」は大変よくありますが(良いことではありませんが)、偶に「要件定義書もないパターン」ということもお聞きします。どうやってシステム導入したのか!?と思いますが、様々なベンダーさんがいる中でこれが実情とも感じます。
皆様もこれまでシステム導入を行ってきたと思います。改めてですが、今、手元に過去システム導入で作成した「要件定義書」「要求仕様書・RFP」はありますか?
両方ない場合は、ほぼ間違いなく納品後にベンダーとトラブルになってきていると察しますが、いかがでしょうか。パッケージのカスタマイズする場合でもシステム導入する際には、このドキュメントがないとほぼ間違いなくベンダーとのトラブルになる。と感じています。
今回はなぜシステム導入で「要件定義書」「要求仕様書・RFP」が必要になるのかを解説してきたいと思います。
2.「要件定義書」「要求仕様書・RFP」の違いとは??
- 要件定義書・・・要件定義とは、開発者がプロダクト開発をするための仕様を定義したものです。要件定義を明文化した「要件定義書」は、ユーザー側の合意・了承を得るためのもので開発者側が作成します。
- 要求仕様書・RFP・・・要求定義はユーザーがプロダクト開発・システムに求める仕様を定義したものです。要求定義を明文化した「要求仕様書」は、プロダクト開発に対するオーダーを記したものになるため、ユーザー側が作成します。
要求定義は、プロダクト開発の上流工程として最も重要なプロセスです。
「要求定義→要件定義→基本設計→詳細設計→開発→テスト→リリース/運用」となります。
ユーザーが作成する要求仕様書とRFPも実は異なるドキュメントになるので、説明していきます。
RFPとは提案依頼書「RequestforProposal」の頭文字を取って「RFP」と呼ばれることもあります。外部業者へ発注しようとしている企業の担当者が、外部業者から提案をもらうために必要な要件をまとめた書類のことです。
要求仕様書の違いは、提案の求め方です。要求仕様書は、企業が自社で開発するソフトウェアやシステムの要件や仕様を明確にするために使用されます。一方、RFPは、外部業者からの提案を求めるために使用される文書であり、提案内容や提出期限、提案方法、評価方法などを明確に記載する必要があります。きちんとしたRFPは、外部業者側はどのような要件に基づいて提案すれば良いのかが明確になるので、自社の課題に沿った内容の提案を組み立てしやすくなるとともに、正確性の高い見積もりを導き出すことにもつながります。
3.「要件定義書」「要求仕様書・RFP」がないトラブル事例
このようにシステム導入において、「要件定義書」「要求仕様書・RFP」はとても重要なドキュメントとなります。
「要求仕様書・RFPがない」=開発者に伝えられるべきユーザーの要望が文書化されていない(ユーザー側で纏まっていない)。開発者にも明確に伝わっていない可能性が高い。
「要件定義書」=開発者が開発すべき機能が明確になっていない。ユーザー側もどんなものを開発者が作ろうとしているかをわかっていない。ということです。
要求仕様も要件定義書がない場合、ほぼ間違いなくシステムの納品後に以下のようなトラブルになります。
- (口頭で)要望した機能が実装されていない(使い始めて気づいた)
- 機能は実装されているが気がするが、物凄く使い勝手が悪い。
- システムが運用に即していない。
- 当初イメージしたシステムでない。(もっとスタイリッシュな画面を想像していた等)
たとえ納品後に、ユーザー側にこういった不満があっても、要求仕様・要件定義書を作成してなれば、お互いに立ち返る根拠がありません。ドキュメントにしていれば、○○に明記されていると伝えることが出来ますが、ドキュメント化されていなければ「言った言わない」という話に終始して、お互いに歩み寄ることが出来なくなります。
この場合、泥沼化しながらユーザー側があきらめるか、開発側が作り直すか。二者択一になります。恐ましい話ですが、各地で実際によく起きているのが実情です。
システム導入が上手くいかなかった企業は多くあります。振り返ってみて、要求仕様書・要件定義書があったかどうか確認してみてください。もし、トラブルが起こった場合、自社は悪くない。ベンダーに問題があったと思いがちですが、
- ユーザー側の要望は齟齬ないように明確に伝えられていたでしょうか?
- ベンダーが作成した要件定義書はきちんと読み込んでいたでしょうか?
- システム開発をベンダーに丸投げしていなかったでしょうか?
ベンダーに要望を明確に伝えることも、ベンダーが開発しようとしているシステムについてしっかり理解しておくことも、開発中もきちんと要望したシステムが出来ているかを確認することも、全部ユーザー側の仕事となります。それを放棄することを、「ベンダーへの丸投げ」といいます。ベンダーへの丸投げのシステム開発はほぼうまくいきません。
いかがでしょうか。「要件定義書」「要求仕様書・RFP」に重要性について理解頂けたかと思います。システム導入においては、ユーザー側にも要望を明確にする義務があります。まずは何をしたいのか?はきちんと整理することから始めていきましょう。
4.要求仕様書に盛り込むべき内容
要求仕様書には、最低限下記の内容を盛り込みましょう。
- 事業の目的と背景:なぜこのシステム導入/ロボット導入が必要なのか、導入の目標は何かを示す明確な定義。
- 期待される成果:システム導入/ロボット導入を通じて達成したい具体的な成果や効果の列挙。
- 例えば、業務効率の向上、コスト削減、顧客満足度向上、売上増加など、数値化できる目標を設定することが重要です。
- KPI (重要業績評価指標)を設定し、導入効果を測定できるようにしておきましょう。
- セキュリティ対策に関する要件も忘れずに明記しましょう。
- 利用者の層や利用シーンを想定し、ユーザビリティを考慮した設計にする必要があります。
- 運用開始後の保守体制やサポート内容についても明確に定義しておきましょう。
要件定義書では、技術的な側面に焦点を当て、具体的な実現方法や進捗管理のポイントを明示しましょう。
- 技術的要件:システム導入/ロボット導入に必要な技術やプラットフォーム、開発言語などを具体的に指定。
- クラウドサービスを利用する場合は、セキュリティレベルや可用性、拡張性などを考慮する必要があります。
- ハードウェア要件を明確に定義し、必要なサーバー、ネットワーク機器などをリストアップしましょう。
- 機能仕様:システムやロボットが持つべき具体的な機能やモジュールを明確に定義。
- ユーザーインターフェース(UI)や ユーザーエクスペリエンス(UX)に関する要件も盛り込み、使いやすさを考慮しましょう。
- 外部システムとの連携がある場合は、その範囲や方式、インターフェースなどを明確に定義する必要があります。
- 帳票出力やデータ分析など、必要な機能を網羅的に洗い出し、漏れがないようにしましょう。
- 検索機能やデータ表示に関する要件を明確にし、使いやすさを追求しましょう。
- 進捗管理と品質管理:プロジェクト進捗を管理する方法や品質を確保する手段を具体的に記載。
- アジャイル開発のような柔軟な開発手法を採用する場合、その旨を明記し、進捗管理や品質管理の方法を具体的に示す必要があります。
- プロジェクトのスケジュール、体制、担当、コミュニケーション方法などを明確にしておくことが重要です。
- リスク管理計画を策定し、問題点が発生した場合の対応手順を明確化しておきましょう。
- テスト段階では、想定される操作を網羅的に実施し、バグを発見し修正することで品質を確保しましょう。
これらの情報は、スムーズなプロジェクト進行に不可欠です。各文書の作成に充分な時間をかけ、関係者間での意見の一致を確認することがプロジェクト成功の鍵です。
5.まとめ
システム導入を成功させるためには、「要件定義書」と「要求仕様書・RFP」が不可欠です。これらの文書は、プロジェクト関係者間で認識を共有し、スムーズな開発と運用を促進するための重要なツールとなります。
要求仕様書では、事業の目的や期待される成果、利用者層などを明確に定義し、要件定義書では、技術的な要件、機能仕様、進捗管理と品質管理の方法などを具体的に記述します。
システム導入の際は、これらの文書を適切に作成し、管理することで、プロジェクトの成功率を高めることができます。
しかし、要件定義書や要求仕様書の作成は専門的な知識を必要とし、多くの時間と労力を費やす作業となります。船井総研では、お客様のシステム導入を成功に導くため、豊富な経験とノウハウを持つコンサルタントが、要求仕様書の作成支援や要件定義事項の精査をサポートいたします。
関連コラム
ロボットのティーチングとは?ティーチングの種類と概要を解説
2019.08.27
溶接ロボットで行う自動化の方法とは?
2019.08.29
産業用ロボットとは?最新動向からロボットの違いを知る
2019.09.17