記事公開日:2025.01.17
最終更新日:2025.01.29

経営幹部が知っておくべき! 自動化投資で収益を最大化するロードマップ策定のすすめ

本コラムをお読みいただきありがとうございます。船井総合研究所の塩田俊吾です。
今回は「自動化ロードマップ策定のすすめ」と題し、策定の重要性とそのポイントについて解説いたします。
製造業を取り巻く環境は、めまぐるしい変化を見せています。
世界的な競争激化、人手不足の深刻化、そして顧客ニーズの多様化…。
これらの課題を乗り越え、企業が持続的な成長を遂げるためには、生産性向上はもはや必須の命題です。
そのための有効な手段として、近年注目を集めているのが「自動化」です。
しかし、自動化は単にロボットを導入すれば良いという単純なものではありません。
成功のためには、自社の現状を正確に把握し、明確な目標設定と段階的な計画に基づいた戦略的なアプローチが不可欠です。
そこで重要となるのが、「自動化ロードマップ」の作成です。

1.製造業における自動化ロードマップ作成の重要性

自動化ロードマップとは、いつ、どの工程を、どのように自動化するのか、具体的な道筋を示した計画表です。これは、全社的な視点で自動化を進めるための羅針星となり、以下のメリットをもたらします。

  • 全体最適化: 部門ごとの個別最適ではなく、全体最適の視点で自動化を進めることができます。
  • 段階的な導入: 無理のない投資計画を立て、段階的に自動化を進めることができます。
  • 関係者間の意識統一: 経営層から現場従業員まで、自動化の目標や進捗状況を共有することで、スムーズな導入を促進します。
  • リスクの最小化: 事前に潜在的な問題点を洗い出し、対策を講じることで、導入後のトラブルや遅延を回避できます。
  • 目標達成の明確化: 自動化による具体的な目標値を設定することで、導入効果を可視化し、モチベーション向上に繋げます。

自動化ロードマップ作成は、単なる計画立案ではなく、企業全体の変革を推進するプロジェクトとして捉えるべきです。

2.ロードマップ策定のポイント

自動化ロードマップを作成する際には、以下のポイントを踏まえることが重要です。

  1. 目標設定: 自動化によって何を達成したいのか、具体的な目標を設定します。生産性向上、コスト削減、品質向上など、目指すゴールを明確化することで、取り組みの方向性を定めることができます。
  2. 現状分析: 現状における課題やボトルネックを徹底的に分析します。プロセス分析による業務の棚卸しを行い、自動化すべき工程や作業を特定します。 現場ヒアリングを通して、現場担当者からの課題だけでなく、現状の作業工程から潜在的な課題を見つけ出すことも重要です。
  3. 対応策の検討: 課題解決に向けた具体的な対応策を検討します。ロボット化・自動化ありきではなく、作業改善による課題解消の可能性も探り、工程間の連携や作業動線、物流を意識した全体最適な solutions を検討します。
  4. 優先順位付け: 重要度、期間、概算費用、難易度、目標への寄与度合いなどを考慮し、対応策に優先順位をつけます。 自動化に慣れていない場合は、まず難易度が低い対応策から着手し、段階的に高度な自動化へとステップアップしていくことが成功の鍵となります。
  5. 段階的な計画: 優先順位に基づき、段階的な導入計画を策定します。無理のない投資計画を立て、各段階における目標達成時期を明確に設定することが重要です。
  6. 推進体制の構築: 自動化を推進するための専任チームを立ち上げ、責任者を明確化します。関係部門との連携を密にし、情報共有をスムーズに行う体制を構築することで、プロジェクトを円滑に進めることができます。
  7. 定期的な見直し: ロードマップは策定後も、定期的に進捗状況や外部環境の変化に応じて見直す必要があります。柔軟性を持たせ、必要に応じて計画を修正することで、常に最適な自動化を追求することができます。

3.今後の予測

製造業における自動化は、今後ますます加速していくと予想されます。AI、IoT、ロボット技術の進化は目覚ましく、これまで自動化が困難とされてきた工程にも、新たなソリューションが適用される可能性が広がっています。
特に、協働ロボットの普及は、中小企業にとっても大きなチャンスとなります。従来の産業用ロボットと比べて、導入コストが低く、安全性も高いため、人との共働作業が容易になります。 また、AIを活用した外観検査やティーチングレスシステムなど、高度な技術を搭載したシステムも登場しており、導入のハードルはますます低くなっていくでしょう。
自動化の第一歩を踏み出したい、成功事例から学びたいとお考えの経営者様へ、船井総研では多品種少量生産 製造業向け 自動化・生産性向上セミナーを開催しております。 本セミナーでは、ロボット・AI・IoT活用の最新事例や、費用対効果を最大化するための導入手法を、実務経験豊富なコンサルタントがわかりやすく解説いたします。
セミナーで得られる学び

  • 多品種少量生産における自動化:3000品目の自社製品組立工程を自動化した株式会社デンソーウェーブの成功事例から、多品種少量生産における自動化の秘訣を学べます。
  • 費用対効果の高いロボット導入:パート社員をロボットに代替えして年間2億円の人件費削減に成功した事例など、費用対効果を重視したロボット導入事例をご紹介します。
  • AI外観検査の導入:外観検査にAIを活用して目視検査員3名の省人化に成功した事例など、AI外観検査の導入による効果と具体的な手法を解説します。
  • IoT・稼働監視システムの活用:IoT・RFIDの見える化システムを活用して製造リードタイム26%、仕掛在庫60%を削減した成功事例など、IoTを活用した生産性向上事例を学びます。

自動化の成功事例を学び、自社の未来を創造しませんか?

▼幹部社員が知っておくべきロボット・AI・IoT活用手法と成功事例

多品種少量生産 製造業向け 自動化・生産性向上セミナー

特別ゲスト事例講座! 株式会社デンソーウェーブが語る!3000品目の中の自社製品組立工程を自動化した秘訣とは!
「特別ゲスト事例講座!」

  • デンソーウェーブが3000品目の自社製品組立工程自動化を成功させた手法を限定公開!
  • 中堅・大手だからこそ必要な「徹底的に投資対効果を出すための自動化手法」を解説!
  • 3000品目の多品種少量生産組立工程を自動化した事例を解説
  • デンソーウェーブの生産技術が明かす!協働ロボットCOBOTTAの活用アイデアとは!
  • ロボット×IoT 徹底的な見える化で生産性を向上した事例を解説!

https://www.funaisoken.co.jp/seminar/122813

無料経営相談の際はフォームよりお気軽にお問い合わせください。お電話でのお問い合わせは 0120-958-270へ(平日9時45分~17時30分)