記事公開日:2025.10.15
最終更新日:2025.10.15

【危機的状況からの脱却】「2025年の崖」を乗り越え、老朽化システムからERPパッケージ導入へ踏み切ったN社様の決断

いつも当コラムをご愛読いただきありがとうございます。

突然ですが、貴社では、長年使い続けた基幹システムの「ブラックボックス化」や「属人化」に不安を感じていませんか?

経済産業省が警鐘を鳴らす「2025年の崖」は、もはや他人事ではありません。既存システムの老朽化と保守担当者の不在が重なると、企業の競争力低下に直結する「深刻なリスク」となります。

今回ご紹介するのは、まさにこの「2025年の崖」の危機に直面しながらも、パッケージ型ERPの導入によって危機を乗り越え、持続可能なシステム基盤を確立したN社様の成功事例です。

ぜひ、貴社のシステム戦略を考える上でのヒントとして、最後までお読みください。

1.事例企業様の概要と直面した危機

【卸売業 N社様】
 ■所在地:大阪府大阪市
 ■従業員数:約120名
 ■事業内容:電気機械製造・販売

【N社様が直面した「2025年の崖」】
N社様では、長年にわたりスクラッチ開発(ゼロからのフルオーダーメイド開発)した基幹システムを運用されていました。スクラッチ開発のシステムは、N社様の独自の業務プロセスに完璧にフィットし、過去には大きな競争力となっていました。

しかし、時が経つにつれ、システムを熟知していた社内担当者が退職し、さらに開発を請け負っていたベンダーの担当者も不在となりました。

その結果、「システムがどう動いているのか、なぜそのようになっているのか」を誰も分からないという、まさに極めて危険な「ブラックボックス化」が発生。システムの改修や万が一のトラブル対応が不可能となり、事業継続そのものが危ぶまれる状況に追い込まれてしまったのです。

この「2025年の崖」とも言える危機的な状況から、N社様は「既存システムの延命」ではなく、「新たなパッケージシステムの導入」を決断しました。

2.「2025年の崖」が企業にもたらす具体的な影響

N社様の事例は極端かもしれませんが、システムの老朽化が企業にもたらすリスクは非常に現実的です。特に以下の4つの影響は、企業の未来を左右しかねません。

  1. デジタル競争からの脱落と機会損失: 複雑化しブラックボックス化した既存システムでは、蓄積されたデータを迅速かつ柔軟に活用しきれず、市場の変化や顧客ニーズへの対応が遅れます。結果、新たなビジネスチャンスを逃し、デジタル競争の敗者となるリスクが高まります。
  2. 迅速な対応力の喪失: 古い技術と複雑な構造を持つシステムは、老朽化によって市場の変化や法改正などの外部環境の変化に柔軟・迅速に対応できません。企業活動のスピードが低下し、競争力が削がれます。
  3. ITコストの高騰と人材確保の困難化: 旧い技術を扱えるIT技術者の需要は高まる一方であり、その保守・運用にかかる費用(単価)は高騰します。また、そもそも古いシステムを保守できる人材の採用は極めて困難になります。
  4. セキュリティ・事業継続リスクの増大: 古いOSやミドルウェアを使い続けることは、最新のサイバー攻撃に対するセキュリティリスクを増大させます。また、事故や災害が発生した際のシステム停止リスクも高まり、事業継続に深刻な影響を及ぼします。

3.基幹システム(ERP)導入の背景とシステム化方針

N社様は、「システム改修による延命」という一時的な対症療法ではなく、「持続可能なシステム基盤の構築」という根本的な解決を目指し、以下のシステム化方針を採りました。

  1. 導入の背景:スクラッチ開発システムの保守・運用担当者(社内・ベンダー双方)が不在となり、システムがブラックボックス化。もはや事業継続リスクとなっていた。
  2. システム化方針:既存システムの改修ではなく、パッケージシステムを導入することで、自社の業務をパッケージの標準機能に合わせることを目指す。(業務標準化)

この決断は、システムを「会社の業務に合わせる」という従来のスクラッチ開発の発想から、「会社の業務をパッケージのベストプラクティスに合わせる」という業務改革のスタンスへの大きな転換を意味しました。

4.基幹システム(ERP)導入を成功させるための5つのポイント

N社様がERP導入を円滑に進めることができたのは、単に新しいITツールを導入したからではありません。導入に際して、以下の重要なポイントを意識し、徹底的に実行したからです。

  1. ITツール導入ありきで進めない: 最初に「このシステムを入れる」と決めつけるのではなく、自社の課題やビジョンを明確にした上で、身の丈に合った導入改善計画を策定し、実行することが最も重要です。
  2. 管理業務は「職人化」させない: 特定の担当者しかできない、属人的な業務プロセスを廃止し、誰でも同じ品質で業務を遂行できるよう、マニュアル化・標準化を徹底します。
  3. システムベンダー任せにしない: システム導入はあくまで「自社の経営課題を解決するプロジェクト」であり、ベンダーはあくまで支援者です。社内から必ず強力なリーダーシップを発揮し、当事者意識を持ってプロジェクトを推進することが不可欠です。
  4. システム導入の目的・目標を明確にする: 「最新システムを入れること」が目的化してはいけません。「コストを20%削減する」「データ活用により意思決定スピードを半分にする」など、定量的な目的・目標を明確にし、プロジェクトの軸とします。
  5. 現場を巻き込む: 新システムに不慣れな現場の反発を乗り越えるため、導入計画の初期段階から現場の意見を吸い上げ、参画意識を高めます。「自分たちのためのシステム」であることを理解してもらうことが成功への鍵です。

5.まとめ:スクラッチの功罪とパッケージ導入がもたらす未来

上記事例からもわかるとおり、スクラッチ開発には、社内の固有業務に完璧に合わせたシステム構築ができるという大きなメリットがある一方、開発・保守が属人化されてしまい、担当者退職時の事業継続リスクとなるという致命的なリスクが発生します。

このリスクを回避し、持続的な企業成長を実現するためには、N社様のようにパッケージシステムの機能を最大限に活用し、システムに業務を合わせるスタンス、つまり業務を標準化させることが、現代において最もサステナブル(持続可能)なシステム基盤を構築する道筋だと考えます。

貴社のシステムは、「会社の未来を支える基盤」となっていますか?それとも、「会社の未来を脅かす負債」となりつつありませんか?

【10月・11月オンライン開催】
全国どこからでも参加可能!

  • 大手ではなく、中堅・中小製造業におけるERP導入事例がわかる!
  • ERPの基礎知識ゼロでもOK!

初めてのERP導入!経営セミナー
~今からでも遅くない!ERPの基礎知識を事例とともに徹底解説!~

【オンライン開催日程】
2025/10/25 (土)10:00~12:00
2025/11/08 (土)10:00~12:00
2025/11/15 (土)10:00~12:00
2025/11/22 (土)10:00~12:00

https://www.funaisoken.co.jp/seminar/133209

無料経営相談の際はフォームよりお気軽にお問い合わせください。お電話でのお問い合わせは 0120-958-270へ(平日9時45分~17時30分)