記事公開日:2025.10.17
最終更新日:2025.10.17

「あの図面どこだっけ?」の一言が、年間数百万円の損失を生んでいる現実


「A社の例の部品、修正版の図面、どこにしまったかな…」
「サーバーの共有フォルダを探しても、似たような名前のファイルばかり。どれが最新版なんだ?」
「急ぎの客先からの問い合わせ。過去の類似案件の図面を参考にしたいのに、見つからない!」

製造業の事務所や工場で、日常的に交わされるこんな会話。もしかしたら、あなたの会社でも“あるある”な光景ではないでしょうか。
一つ一つの「探す時間」は、ほんの数分、数十分かもしれません。

しかし、その小さな時間のロスが、一年間でどれほどのコストになっているか、計算したことはありますか?
仮に、技術者や営業担当者の時給を3,000円としましょう。

一日たった15分、図面を探す時間に使っているだけで、一ヶ月(20日稼働)で15,000円。
これが5人の従業員に起きていれば、月々75,000円、年間で90万円もの人件費が、何も生み出さない「探索時間」に消えている計算になります。
しかし、問題はそれだけではありません。本当に恐ろしいのは、その先にある二次被害です。

図面管理の混乱が引き起こす、経営を揺るがす3つのリスク

  1. 手戻り・製造ミスによる材料費と工数の浪費
    最も深刻なリスクが、古い図面を使って製造してしまう「先祖返り」です。
    設計変更前の古い図面で加工を進めてしまい、完成間近で間違いに気づく。
     
    あるいは、納品後、顧客からの指摘で発覚する…。
    考えただけでも冷や汗が出ます。
     
    こうなると、費やした材料費、加工時間、人件費はすべて水の泡。作り直しには、さらに倍のコストがかかります。
    たった一枚の図面の取り違えが、案件の利益を吹き飛ばし、赤字に転落させることさえあるのです。
  2.  

  3. 見積もり精度の低下と機会損失
    「過去に似たような案件があったはずだ。あの時の図面と見積もりが見つかれば、早く正確な金額が出せるのに…」
    そう思いながらも、結局探し出せずに、ゼロから積算を始める。
    こんな経験はありませんか? 過去の類似案件のデータは、いわば自社の「見積もりノウハウの塊」です。
     
    それを活用できないことで、見積もりの精度は担当者の経験と勘に依存し、バラつきが生まれます。
    また、見積もり作成に時間がかかれば、その分、顧客へのレスポンスも遅くなり、競合他社に案件を奪われる「機会損失」にも繋がります。
  4.  

  5. 技術・ノウハウの属人化と継承の断絶
    「この複雑な加工は、Aさんにしか分からない。Aさんの頭の中にある、あの図面じゃないと…」
    ベテラン技術者の頭の中にしか存在しないノウハウや、個人で管理されている図面データ。
     
    これらは一見、その人の強みのように思えますが、会社全体で見たときには非常に大きなリスクです。
    その人が退職してしまえば、貴重な技術やノウハウは会社から永遠に失われます。
    図面が一元管理され、誰もが必要な情報にアクセスできる環境がなければ、組織としての技術継承は進みません。
  6.  

なぜ、分かっているのに図面管理は後回しにされるのか?

これらのリスクを、多くの経営者は頭では理解しています。
それでも、図面管理の整備が後回しにされがちなのはなぜでしょうか。

それは、
「日々の業務に追われて、整理する時間がない」
「どんなシステムを導入すればいいのか分からない」
「システム導入には高額な費用がかかる」
といった思い込みがあるからです。

しかし、本当にそうでしょうか。
前述の通り、図面を探す時間だけでも年間で見れば数十万、数百万円の損失です。
旧図面での製造ミスが一度でも起きれば、その損害額はさらに大きくなります。
 
つまり、図面管理への投資は「コスト」ではなく、将来の損失を防ぎ、利益を生み出すための「投資」なのです。
数万点に及ぶ紙やCADの図面がサーバーやキャビネットに散在し、検索に膨大な時間を要していたある企業は、図面管理システム「ARCHAIVE」を導入。全ての図面を製品情報や品番と紐づけて一元管理し、版管理を徹底しました。

その結果、誰でも必要な図面の最新版を即座に検索できるようになり、旧図面使用による製造ミスを撲滅できたといいます。
このような事例は、決して他人事ではありません。
 
「紙管理脱却のための中小製造業データドリブン経営入門セミナー」では、第二講座で株式会社STAR UPの木村 遥輝 氏がゲストとして登壇し、まさにこの「ARCHAIVE」を活用して図面管理のデジタル化に成功した具体的な事例を解説してくれます。

中小製造業が、どのようにして膨大な図面の整理に成功し、業務効率を大幅に向上させたのか、その生々しいストーリーは、必ずやあなたの会社のヒントになるはずです。

「うちはまだ紙の図面がメインだから…」
「CADデータもフォルダ分けしているから大丈夫」
と思っている経営者の方。その「大丈夫」は、本当に大丈夫でしょうか?
フォルダの命名規則は統一されていますか?
最新版だと一目で分かる仕組みがありますか?
設計変更の履歴は誰でも追えるようになっていますか?

一つでも「いいえ」があれば、あなたの会社はすでにリスクを抱えています。
そのリスクが顕在化し、大きな損失につながる前に、今こそ図面管理という足元を見つめ直す時です。

脱!紙・Excel日報・紙図面!中小製造業が「高収益工場」に変わるデータ活用術

紙管理脱却のための中小製造業データドリブン経営入門セミナー
本コラムで提起した「図面管理」の課題を解決する具体的な手法がここにあります。成功企業の事例から、自社に合ったツールの選び方、導入の進め方までを徹底解説。図面を探すムダな時間と、手戻りのリスクを撲滅し、高収益な工場経営を実現しませんか。
 
開催日時(オンライン)
2025/11/28 (金) 13:00~15:00
2025/12/02 (火) 13:00~15:00
2025/12/03 (水) 13:00~15:00

紙管理脱却のための中小製造業データドリブン経営入門セミナー

https://www.funaisoken.co.jp/seminar/134272

紙管理脱却のための中小製造業データドリブン経営入門セミナー
本コラムで提起した「図面管理」の課題を解決する具体的な手法がここにあります。成功企業の事例から、自社に合ったツールの選び方、導入の進め方までを徹底解説。図面を探すムダな時間と、手戻りのリスクを撲滅し、高収益な工場経営を実現しませんか。

開催日時(オンライン)
2025/11/28 (金) 13:00~15:00
2025/12/02 (火) 13:00~15:00
2025/12/03 (水) 13:00~15:00

無料経営相談の際はフォームよりお気軽にお問い合わせください。お電話でのお問い合わせは 0120-958-270へ(平日9時45分~17時30分)