記事公開日:2024.07.22
最終更新日:2025.07.02
Excelを使った生産計画表の作成方法:AIを活用した未来の計画

1.生産計画とは
製造業において、生産計画は効率的な在庫管理とコスト削減を目指す上で非常に大切な要素です。多くのビジネス現場で、Excelが手軽で役立つツールとして広く活用されています。Excelを使うことで、生産数量や工数を正しく管理し、適切な資材の配置や原価の分析を行うことが可能です。特定の操作を自動化するマクロなどを用意すれば、担当者の手間を抑え、業務をスムーズに完了させることもできます。この次の章では、Excelを使った生産計画表の具体的な作成手順を解説していきます。
⇒関連記事:AIを活用した生産計画自動作成システムとは?
2.製造業における生産計画表の作り方とは
生産計画表を正しく作成することは難しい作業のように思えますが、以下のステップを踏むことで自身で構築できます。
ステップ1:需要予測と目標設定
市場検索や過去の受注データを基に、製品の需要を予測します。その上で、具体的な生産目標(製造量、納期、品質など)を記載した項目を設定します。
ステップ2:資源と生産能力の確認
原材料、設備、従業員などのリソースを確認します。また、生産ラインの能力や使用可能な作業期間を見積もります。
ステップ3:生産スケジュールの作成
需要予測と生産能力を基に、生産予定を立てます。各製品の製造開始日、終了日、各工程での作業時間を決定します。
ステップ4:進捗管理と調整
計画を実行し、進捗を管理します。予期せぬトラブルが発生した場合は、計画を見直し、調整を行います。
3.生産計画表をエクセルで作成するメリット
生産計画表をエクセルで作成するメリットは主に以下の3つです。
・低コスト
エクセルは多くの企業で既に導入されているため、新規の費用をかけることなく利用できます。追加のサポートも不要で、すぐに運用を開始できます。
・習得が容易
エクセルは多くの従業員にとって馴染みのあるソフトウェアで、基本的な操作は容易に習得できます。特別な教育やトレーニングが不要なため、スムーズな導入が可能です。
・高い柔軟性
自由度が高く、個別のニーズに合わせてフォーマットや式を設定できます。細かいカスタマイズや独自のルール設定も容易にできる点が役立ちます。
4.生産計画表をエクセルで作成するデメリット
生産計画表をエクセルで作成するデメリットは以下の3つです。
・入力ミスや計算ミスのリスク
手動でデータを入力するため、入力ミスや式の記載ミスが発生しやすいです。特に複雑な計算や多くのデータを扱う間は、トラブルが起こる可能性が高くなります。
・処理能力の制約
大量のデータを扱うと、動作が重たくなったり、不安定になることがあります。高頻度の更新が必要な場合、エクセルの効率は著しく低下します。
・共同作業の難しさ
ファイルを複数部門で共有し、同時に編集するのは難しいです。バージョン連携が複雑になり、一元管理が困難になるため、データの整合性を保つ体制を構築することが困難になります。
5.生産計画の管理に使えるAIとは
生産計画にAIを用いることで、これまでのExcelでは難しかった複雑な条件下でも、最適な計画を立案することができます。MRPなどのシステムと連携することで、受注から発注までのプロセスを見える化し、スムーズに完了させることが可能です。
これにより、これまでベテラン担当者の経験や勘に頼りがちで属人化していた作業から解放され、人為的なミスを抑えることができます。AIがノウハウを学習し、誰でも安定した品質で計画を立てることを提供してくれるため、従業員の教育に関する悩みを削減し、担当者の手間を不要にします。
6.まとめ
生産計画の構築は難しい業務であり、多くの企業で属人化しています。この課題を解決するためのシステムが、AIを活用した生産スケジューラです。
導入にはハードルもありますが、その乗り越え方を事前に理解していれば、2025年に向けて決して高いハードルではありません。具体的な資料やサポートが必要な場合は、お気軽に株式会社船井総合研究所にご相談ください。

◾️この記事を書いたコンサルタント

株式会社船井総合研究所
DXコンサルティング部 リーダー
岩松 将史
全国各地の中堅・中小製造業における業務改革ならびに生産性向上支援に従事し、その実績は計30件以上。
支援先企業のDX実行計画の策定に加えて、生産工程やバックオフィス業務の調査&分析、生産性向上に向けたビジネスプロセスの抜本的な見直しを手掛ける。
また、AIやERP等のシステムベンダー選定やシステム導入に関するプロジェクトマネジメントも主導。
これまでに計20件以上のDX関連セミナー登壇実績あり。「製造業のDX」に特化した会員数50社以上の事例勉強会「船井総研 スマートファクトリー経営部会」の主宰でもある。
関連コラム

ロボットのティーチングとは?ティーチングの種類と概要を解説
2019.08.27

溶接ロボットで行う自動化の方法とは?
2019.08.29

産業用ロボットとは?最新動向からロボットの違いを知る
2019.09.17