記事公開日:2024.10.03
最終更新日:2024.10.03

生産管理システムデータ活用観点からの製品個別原価管理の課題

本コラムでは、中堅・中小製造業の企業におけるDX・IoT活用について、まずはどこからどの様にDX・IoTを導入していくべきか、わかりやすく説明させていただきます。

製造を行っているほとんどの中堅・中小企業は、生産管理システムを導入し、受注・部品発注・作業指示書発行・出荷、工数管理など製造業務管理を行っていると思います。
生産管理システムには製造を行う企業の様々なデータが蓄積されています。
しかし、そのデータをうまく活用出来ていないため、労務原価(工数)を含む製品の個別原価を正確に把握できていないケースが多くみられます。
今回は、その生産管理システムが持っている・蓄積されているデータが、製品原価管理に活用されていない要因を課題として6つあげ、それぞれの課題の背景、解決策を説明いたします。
DX推進の手始めとして生産管理システムのデータを有効活用する環境を整えてみては如何でしょう?

1.製品個別原価管理を行う目的

① 利益率の正確な把握
各製品にかかる直接費(材料費、労務費など)や間接費(工場の運営費用、設備費など)を明確にすることで、製品ごとの利益率を正確に計算できます。
これにより、低利益製品を特定し、ポイントを絞った改善を行うことが可能になります。

② 価格戦略の最適化
原価を詳細に把握することで、適切な価格設定が可能になります。
価格競争が激しい市場では、自社のコスト構造を正確に理解し競争力のある価格設定を行うことが重要です。

③ コスト削減の推進
製品ごとのコストを分析することで、どの工程や資源に無駄があるかを特定し、効率化やコスト削減策を実施する際の基礎データとして活用できます。

④ 製品別の生産効率の評価
生産の各段階でどれだけ効率的に資源が使われているか、製品ごとに評価できるため、改善すべき点や優れた点が見えてきます。

2.生産管理システム観点の製品の個別原価管理を行うための課題

① データ入力とデータの正確性
[課題]
生産管理システムにおけるデータ入力のミスや不正確なデータが、個別原価管理に直接影響します。
特に材料費、労務費、機械稼働時間、工程ごとの作業時間などのデータが正確に入力されなければ、製品ごとのコストが正しく算出できません。

[対策]
データ入力の自動化(バーコードスキャナやRFIDの利用)や、生産工程でのリアルタイムデータ取得を進め、手動入力によるミスを減らす必要があります。入力不可を出来るだけ削減し、また入力担当者の教育やトレーニングも重要です。

② システムの柔軟性とカスタマイズ性
[課題]
生産管理システムが標準化された設定では、カスタマイズ製品や個別対応の多い生産プロセスには十分に対応できない場合があります。システムが柔軟に対応できないと、実際の生産プロセスに即した正確なコスト管理が困難になります。

[対策]
生産形態や業務プロセスに合わせて生産管理システムをカスタマイズ、プラグインの追加を行うことで対応可能です。ただ、導入コストが上がってしまうため、必要に応じて生産管理システムに合わせて製造工程の業務フローを見直すことも重要です。

③ 間接費の管理と配分の複雑さ
[課題]
生産管理システムでは、直接費(材料費や労務費)に比べて間接費(設備の減価償却費、工場の光熱費など)の配分が複雑です。生産工程や設備利用の実態に応じて、正確に間接費を配分する仕組みが必要です。

[対策]
設備の稼働データや作業時間を詳細に記録し、各製品や生産ラインに応じた間接費の配分ルールを明確に設定し、生産管理システムで自動配分できるようにすることが求められます。

④ システムの統合とデータの整合性
[課題]
生産管理システムと他の管理システム(ERP、会計システムなど)が連携していない場合、データの整合性を保つことが難しくなり、原価管理におけるデータの一貫性や正確性が損なわれます。また、システム間のデータの重複入力や転記ミスが発生する可能性もあります。

[対策]
生産管理システムと他の業務システムとの統合を進め、データの連携をシームレスに行えるようにすることが必要です。APIなどのインターフェースを活用し、自動連携を実現することが有効です。

⑤ 標準原価と実際原価の差異管理
[課題]
生産管理システムで管理される標準原価と、実際にかかった原価(実績コスト)との間に大きな差異が発生した場合、その差異の原因を適切に追跡し、対応策を講じるのが難しい場合があります。
[対策]
BIツールなどを活用し定期的に標準原価と実際原価を比較できる仕組みを整えます。また、差異の原因を特定するためのデータ分析をおこない、その結果をもとに標準原価の見直し、工程の見直しなど必要な対策を実施します。

⑥. 従業員のスキルとシステム運用負担
[課題]
生産管理システムの運用には、従業員がシステムを適切に操作できるスキルが必要ですが、特に小規模工場ではITスキルにばらつきがあり、システムの活用が十分に行われないことがあります。また、システムの運用負担が大きくなると、生産性を逆に低下させる可能性もあります。

[対策]
システム操作のトレーニングを定期的に行い、従業員がシステムを十分に活用できるよう支援することが重要です。さらに、シンプルで使いやすいインターフェースとすることも、運用負担を軽減するポイントです。

3.まとめ

生産管理システムを活用した製品の個別原価管理は、正確なデータ収集やシステムの柔軟性、他システムとの連携が重要です。これらの課題を解決することで、より精度の高いコスト管理が実現します。
中堅・中小製造業の企業におけるDX推進の手始めとして生産管理システムのデータを有効活用し
正確な製品個別原価管理に取り組んでみては如何でしょう。

■関連するセミナーのご案内
多品種少量板金・プレス・溶接製造業のためのデータ活用経営
~なぜ、生産管理システムが上手く機能しないのだろうか?~

このような方にオススメ

  • 導入した生産管理システムが機能していない、うまく使えていない多品種少量板金・プレス・溶接加工業
  • 生産管理システムへ入力しているだけで、そのデータを使った分析ができていない多品種少量板金・プレス・溶接加工業様
  • 生産管理システムに蓄積されたデータを最大限に利用したい多品種少量板金・プレス・溶接加工業様
  • 現場主導で改善活動が思うようにいかない多品種少量板金・プレス・溶接加工業
  • 勘や経験による経営ではなく、データを活用したDX経営へ変えていきたい多品種少量板金・プレス・溶接加工業

セミナー詳細・申込はこちらから↓↓↓
多品種少量板金・プレス・溶接製造業のためのデータ活用経営
https://www.funaisoken.co.jp/seminar/119384

無料経営相談の際はフォームよりお気軽にお問い合わせください。お電話でのお問い合わせは 0120-958-270へ(平日9時45分~17時30分)