記事公開日:2025.03.31
最終更新日:2025.03.31
自社にピッタリな協働ロボットの選び方

近年では、自動化推進の観点から、協働ロボットの導入を検討されている企業様が多く見受けられます。ただ、現在は20社以上の協働ロボットメーカーが乱立しており、どのメーカーを選べば良いのかわからないと感じている方も多くいらっしゃるかと思います。
そのような方に向けて、今回のコラムでは協働ロボットの選び方について2ステップで解説したいと思います。
1.協働ロボットの選び方_1st Step
協働ロボットの選ぶ際の1st stepは、「自動化対象工程を確認し、適切な可搬重量・リーチを確認する」です。
ロボット選定の際に検討すべき項目は多数ありますが、特に重要なのが可搬重量とリーチです。以下のようなイメージで検討を進めましょう。
可搬重量:導入を検討している製品の重さを確認し、その重量よりも大きい値の可搬重量を選択する。※このとき、ワーク重量+ロボットアームにつけるハンドの重量<可搬重量になるようにする必要があります。
リーチ:導入を検討している場所のスペースを確認し、必要なリーチサイズを決定します。大は小を兼ねる的発想で、リーチが長ければとりあえず大丈夫と考えがちでが、リーチが長いロボットは可動域的にできない動作も存在します。ロボットの稼働範囲をイメージし、リーチを決定することが重要です。
2.協働ロボットの選び方_2nd Step
協働ロボットの選ぶ際の2nd stepは、「ロボットの性能以外で比較する」です。具体的には、費用とメンテナンス性で比較することが重要です。
ロボットの性能以外の観点で比較する際、特に重要なのが費用とメンテナンス性の2点です。どちらも、自社の投資計画と目指す方向性を確認しながら、決定していく必要があります。
費用:従来はロボット本体が約500万円前後であることが一般的でしたが、近年では中国発の安価な協働ロボットが日本に参入してきています。
メンテナンス性:各社、メンテナンス体制は大きく異なります。例えば、FUNUC社は8年間のメンテナンスフリーを保証していますが、他社では別途メンテナンス費用を支払う必要があります。
3.各協働ロボットメーカー固有の特徴もある
ここまで、協働ロボットの選び方について解説致しました。
各社の協働ロボットは性能が大きく変わらず、どのロボットも同じような動きをさせることができますが、一部、そのメーカーにしかない特徴を持った協働ロボットも存在します。
例えば、ABB社の協働ロボットは“ロボットがまっすぐ動作すること”を保証しています。他メーカーは繰り返し精度を公表していますが、動作に対する補償は行っていません。よって、より高い精度を求められる作業を自動化する際は、ABB社製の協働ロボットを検討すべきでしょう。
また、FUNUC社の協働ロボットには、全メーカーで唯一塗装作業に使用できる“防爆ロボット“や”可搬重量50kg”のものが存在します。いわずもがな、塗装作業の自動化や、重量物の自動化をおこなう際は、FUNUC社の協働ロボットを検討すべきでしょう。
このように、ベースとなる協働ロボットの能力は各社同様ですが、その上でそれぞれのメーカーには特有の個性が存在します。
本記事を読んで、
「協働ロボットの選び方について、詳細に聞きたい」
「各メーカーの協働ロボットの特徴について知りたい」
と感じた方は、4月開催予定の
「徹底比較!協働ロボット【実機体験】セミナー」へご参加ください。
こちらのセミナーにご参加いただくことで、協働ロボットメーカー各社の違いや、協働ロボット活用事例について学ぶことができます。さらに、協働ロボットデモ機の実機体験も同時開催!実際にロボットを動かし、操作感を体験することができます。
詳細は、以下のバナーよりご確認ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
大阪・東京・名古屋 全国3か所開催!
徹底比較!協働ロボット【実機体験】
■本セミナーで学べるポイント
- 超低価格!70万円の協働ロボットを活用手法がわかる!
~70万円ロボットの特徴や導入方法を解説します~ - AI搭載!最新の協働ロボットを活用手法がわかる!
~AIを搭載した最新協働ロボットの特徴や導入方法を解説します~ - コストと高機能の両立!高機能協働ロボットを活用手法がわかる!
~コストと高機能を両立させた協働ロボットの特徴や導入方法を解説します~ - 協働ロボット導入成功事例を多数紹介! 具体的な導入ステップを解説!
~実際に協働ロボットを導入して成功した事例を詳しく紹介します~ - 製造工程の自動化で収益力UP! 未来の工場経営を展望できる!
~ロボット導入によって収益力を向上させるための戦略を、成功事例を交えて解説します~
関連コラム

ロボットのティーチングとは?ティーチングの種類と概要を解説
2019.08.27

溶接ロボットで行う自動化の方法とは?
2019.08.29

産業用ロボットとは?最新動向からロボットの違いを知る
2019.09.17