記事公開日:2025.06.24
最終更新日:2025.06.25

【2025年最新版】知らないと損!あなたのAI導入、国が最大2/3補助してくれるかも。「中小企業省力化投資補助金」で採択される申請書の書き方、教えます

「生成AIを導入して、生産性を上げたい…」
「ベテランの技術を、どうにかして若手に継承したい…」
製造業の経営者であれば、一度は考えたことがあるのではないでしょうか。しかし、同時に頭をよぎるのが「コスト」の問題です。「良いものなのは分かるが、中小企業にそんな投資体力はない」と諦めていませんか?

もし、その投資額の最大3分の2を、国が補助してくれるとしたら?

実は今、国は日本の製造業の競争力強化のため、AIやDXといった革新的な設備投資を強力に後押ししています。その代表格が「中小企業省力化投資補助金」です。
しかし、ただ「AIを導入したい」と申請するだけでは、残念ながら採択されません。毎年多くの企業が申請し、その多くが不採択となっているのが現実です。
では、採択される企業と、されない企業の違いは一体何なのでしょうか?

本記事では、数々の製造業様のDX支援をしてきたコンサルタントの視点から、「中小企業省力化投資補助金」で採択される申請書の”戦略的な”書き方を、3つのポイントに絞って徹底解説します。

ポイント1:技術の話ではなく「経営課題の物語」を語る

審査員が知りたいのは「どんな凄いAIか」ではありません。
「そのAIで、会社のどんな経営課題が解決され、どう成長するのか」という一貫したストーリーです。

  • ダメな例
    「高性能な生成AIを導入し、業務を効率化したい」
  • 良い例
    [課題] 熟練工の退職による技術伝承の遅れで、不良率が5%上昇している。
    [解決策] 過去の製造データを学習させた生成AIを導入し、若手でも最適な加工条件を参照できる体制を構築する。
    [成果] これにより不良率を1%まで低減し、年間XXX万円の損失を防ぐ

このように、「課題→解決策→具体的な成果」という物語として語ることが重要です。

ポイント2:「革新性」を具体的にアピールする

中小企業省力化投資補助金では「革新的な製品・サービス開発」または「生産プロセス・サービス提供方法の改善」が求められます。
AI導入は、まさにこの「革新性」をアピールする絶好のチャンスです。

  • 「勘と経験」からの脱却: AIによるデータに基づいた判断は、生産プロセスにおける革新的な改善です。
  • 「技術の民主化」: 一部のベテランしか持てなかった知識を、AIを通じて誰もがアクセスできるようにすることは、サービス提供方法の革新です。

申請書には、これらの言葉を使って「いかに自社の取り組みが革新的か」を明確に記述しましょう。

ポイント3:費用対効果を”誰にでも分かるように”示す

投資額に対して、どれだけのリターン(生産性向上、コスト削減、売上増など)が見込めるのか。この費用対効果(ROI)を、専門家でなくても理解できるように示す必要があります。

複雑な計算式は不要です。

「今回XXX万円を投資することで、作業時間が年間XXX時間削減され、人件費換算でXXX万円のコストカットに繋がります。投資回収期間はX年を見込んでいます」

といったように、シンプルかつ具体的な数字で示しましょう。

とはいえ、自社の状況に合わせた費用対効果の算出や、説得力のある事業計画の策定に不安を感じる方も多いのではないでしょうか。実は、本記事で解説したポイントをさらに深掘りし、実際の成功事例から具体的なノウハウを学べるセミナーもご用意しています。
詳細は記事の最後でご紹介しますので、ぜひご参考にしてください。

結論:採択の鍵は「経営の物語」

多くの不採択事例に共通するのは、技術のスペックばかりを書き連ねてしまうことです。
採択される申請書は、「私たちの会社は今こんな課題を抱えていますが、この投資によってそれを乗り越え、もっと強く、もっと良い会社になります!」という、熱意ある”経営の物語”が伝わってきます。
AIは、その物語を最高にエキサイティングにするための、最高のツールなのです。

▶【金型・樹脂加工業向け】具体的なAI活用法を事例から学ぶセミナーのご案内

本記事でご紹介した「採択される物語」の作り方。
その具体的なヒントを、実際の成功事例から学んでみませんか?
特に、多品種少量生産の金型・樹脂加工製造業の皆様に向けて、AI活用のリアルな事例とノウハウをお伝えする特別セミナーを開催します。
「自社にAIはまだ早い」「どう活用すれば良いか分からない」と感じている経営者様こそ、ご参加いただきたい内容です。

▼申し込みはこちらから
https://www.funaisoken.co.jp/seminar/129747

【このような方にオススメ】
☑ 多品種少量生産の金型製造、樹脂加工製造業の方
☑ 次世代若手育成、ノウハウ蓄積に向けて、AIを活用したいと考えている方
☑ 長年の職人技術に依存した生産体制が続いている方
☑ 自社のデータを、どのようにAIへ活かせるのかを知りたい方
☑ 生成AIを知らない・知っているが、製造業ではどのように活用できるのかが分からない方

【本セミナーで学べるポイント】
● 経営者目線で知るべきAI事例: 製造業で実践できる具体的なAI取組事例を実際の画面をもとに学べます。
● 熟練者依存からの脱却: 生産技術・計画・管理にAIを活用し、属人化を解消した取組事例が分かります。
● AI活用の具体的な第一歩: AI導入に必要なこと、自社で今すぐ準備すべきことが明確になります。
● 多品種少量生産だからこそのAI活用: 「自社にはまだ早い」を覆す、今すぐ実践できるAI活用法が分かります。

【注目】成功事例:カワイ精工様登壇!従業員26名の生成AI活用で年間1,100時間削減した事例!

【日時・会場】
■大阪会場
・2025/07/18 (金) 14:00~16:00
・船井総合研究所 大阪本社
〒541-0041
大阪市中央区北浜4−4−10 船井総研大阪本社ビル

■東京会場
・2025/07/23 (水) 14:00~16:00
・船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)
〒104-0028
東京都中央区八重洲2-2-1 東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー35階

無料経営相談の際はフォームよりお気軽にお問い合わせください。お電話でのお問い合わせは 0120-958-270へ(平日9時45分~17時30分)