記事公開日:2023.03.17
最終更新日:2024.03.08

製造業における原価見える化の重要性とその効果

2021年9月、経済産業省が公開した「製造業の動向と将来課題」レポートによると、中小規模を含む製造業界は、上昇傾向にある労働費や原材料のコスト増に対峙しています。
この挑戦に直面している中で、価格交渉だけではなく、生産性を高める努力も同様に必要とされています。
生産性を向上させるアプローチは様々存在しますが、中でも工程の「見える化」を進めることで、各工程における具体的な工数や原価をクリアにすることは、経営戦略上、極めて重要な取り組みになります。

1.原価の見える化をする主なメリットと潜在的デメリット

【メリット】

  • 製品ごとの原価を明確にすることで、必要に応じて見積もり額の調整が可能になり、利益向上につながります。
  • 各製品の利益率を把握しやすくなり、価格交渉時には具体的な数値を提示することで、より有利に交渉を進めることが可能になります。
  • 工程ごとの工数と原価を知ることで、工程の見直しや改善活動を効果的に行うことができます。

【デメリット】

  • 原価計算が粗大なものであると、各部門や工程ごとの評価が難しくなります。
  • 材料コストの上昇や工数の問題を具体的に把握できず、改善策の立案が難しくなります。
  • 具体的な目標が設定されていない場合、原価改善に向けた現場のモチベーション維持が難しくなります。

2.原価見える化を成功させるためのポイント

経営陣の積極的な関与
経営者自身が改善活動に積極的に参加し、リードすること。

データ化の徹底
誰が、どの機械で、どの作業を行うかなど、詳細をデータ化し、分析可能にすること。

作業者の負担軽減
現場作業者が負担を感じないシステムの構築。

運用ルールの徹底
新しい運用が決まったら、そのルールを厳守し、正確な原価の把握を目指すこと。

トライアルと展開
最初は小規模なトライアルから始め、徐々にシステム化していくこと。

製造業における原価の見える化は、生産性の向上、利益率の改善、そして価格交渉の有利な進行など、多くのメリットをもたらします。
上記のポイントを実践することで、製品ごと、取引先ごと、工程ごとの原価の把握が可能になり、組織全体の改善と成長に繋がるでしょう。

 

【原価管理改善で収益UP】原価管理の方法と成功事例紹介レポート

▼事例レポート無料ダウンロードお申し込みはこちら▼
【原価管理改善で収益UP】原価管理の方法と成功事例紹介レポート

個別原価を「見える化」で現場からの原価改善!!

最新事例解説レポート!

  • 従業員30名金属加工業の原価改善事例!!
  • 工程毎の作業時間を可視化する事で現場からの原価改善が促進
  • 生産管理、原価管理システムを導入
  • 手書き日報からリアルタイム日報に運用を改善
今すぐダウンロードする

https://www.funaisoken.co.jp/dl-contents/smart-factory__00950

無料経営相談の際はフォームよりお気軽にお問い合わせください。お電話でのお問い合わせは 0120-958-270へ(平日9時45分~17時30分)