記事公開日:2025.01.15
最終更新日:2025.01.17
【2025年最新版】システムベンダー選定ガイド|失敗しないための評価基準・プロセス・注意点を徹底解説

システム開発の成功は、最適なシステムベンダー選びにかかっています。選定を誤ると、プロジェクト失敗のリスクも。本記事では、ベンダー選定の基礎から評価基準、プロセス、注意点まで徹底解説します。ベンダー選定で失敗しないための基本要項をおさえたガイドです。
目次
1. なぜ、システムベンダー選定が重要なのか?
システム開発は、企業の成長を加速させるための重要な取り組みです。しかし、システム開発プロジェクトは、複雑で難易度が高く、成功させるためには適切なシステムベンダーの選定が不可欠です。不適切なベンダーを選定してしまうと、以下のような問題が発生する可能性があります。
プロジェクトの遅延:ベンダーのスキル不足やプロジェクト管理の不備により、開発が遅延し、納期に間に合わない可能性があります。
コストの増加:見積もりの甘さや追加費用の発生により、当初の予算を大幅に超えてしまう可能性があります。
品質の低下:ベンダーの技術力不足や品質管理の不備により、システムの品質が低下し、期待した性能や機能が実現されない可能性があります。
コミュニケーション不足:ベンダーとのコミュニケーション不足により、認識の齟齬が生じ、トラブルに発展する可能性があります。
セキュリティリスク:セキュリティ対策が不十分なベンダーを選定してしまうと、情報漏洩などのセキュリティリスクが高まります。
本記事では、このような失敗を避けるために、システムベンダー選定の基礎知識から、評価基準、プロセス、注意点までを徹底解説します。
2. システムベンダー選定の基本
1)システムベンダーとは?
システムベンダーとは、企業の業務効率化や課題解決を目的としたシステムの開発、導入、運用、保守などを請け負う企業のことです。システムベンダーは、顧客の要望をヒアリングし、要件定義、設計、開発、テスト、導入、運用、保守まで、システム開発の全工程をサポートします。
2)システムベンダーの種類
システムベンダーは、その規模や専門分野によって、以下のように分類することができます。
大手SIer:大規模なシステム開発を得意とし、幅広い業界の顧客を抱えています。
独立系SIer:特定の業界や技術に特化したシステム開発を得意としています。
パッケージベンダー:業務ソフトなどのパッケージソフトを開発・販売しています。
クラウドベンダー:クラウドサービスを提供しています。
3)システム開発におけるベンダー選定の目的
システム開発におけるベンダー選定の目的は、プロジェクトを成功させるために、最適なパートナーとなるベンダーを見つけることです。最適なベンダーとは、例えば以下の条件を満たすベンダーと言えるでしょう。
技術力:必要な技術力を持っている
経験:類似システムの開発経験がある
実績:豊富な開発実績がある
信頼性:信頼できる企業である
コミュニケーション能力:担当者のコミュニケーション能力が高い
コスト:予算に見合った費用である
3. システムベンダー選定のプロセス
システムベンダー選定のプロセスは、一般的に以下の5つのフェーズに分けられます。
フェーズ | 主な内容 | |
---|---|---|
1 | 事前準備 | システム開発の目的、要件、予算、スケジュールなどを明確にします。 |
2 | 情報収集 | 候補となるベンダーをリストアップし、それぞれのベンダーの情報を収集します。 |
3 | 提案依頼 | 候補となるベンダーに対して、提案依頼書(RFP)を提出します。 |
4 | 評価・選定 | 各ベンダーからの提案内容を評価し、最適なベンダーを選定します。 |
5 | 契約 | 選定したベンダーと契約を締結します。 |
1)事前準備:RFP作成の前に
①必要な要件を整理する:システム開発で実現したいことを明確化し、必要な機能や性能をリストアップします。
②予算を決定する:システム開発にかけられる予算を決定します。
③スケジュールを立てる:システム開発のスケジュールを策定します。
2)情報収集:最適なベンダー候補を見つける
①候補となるベンダーをリストアップする:インターネット検索、ベンダー選定を支援しているコンサルティング会社への問い合わせ、専門誌の掲載情報などを活用して、候補となるベンダーをリストアップします。
②情報収集の方法:候補となるベンダーのホームページや会社案内、事例紹介などを確認し、それぞれのベンダーの強みや特徴を把握します。
3)提案依頼:RFPの作成と提出
①RFPとは?:RFP(Request for Proposal)とは、提案依頼書のことです。システム開発の目的、要件、予算、スケジュールなどを記載し、ベンダーに提案を依頼するための書類です。
②RFPの作成ポイント:RFPには、主に以下の内容を記載する必要があります。
システム開発の目的
システムの概要
必要な機能
性能要件
予算
スケジュール
提案の締め切り
提出方法
③提案依頼の注意点:複数のベンダーに提案を依頼する場合は、公平性を保つために、同じRFPを提出する必要があります。
4)評価・選定:提案内容を比較検討
①評価基準の設定:提案内容を評価するための基準を設定します。評価基準は、システム開発の目的や要件に合わせて設定する必要があります。
②評価方法:設定した評価基準に基づいて、各ベンダーからの提案内容を評価します。評価方法は、採点方式、ランキング方式など、さまざまな方法があります。
5)契約:最終決定と契約締結
①契約内容の確認:選定したベンダーと契約を締結する前に、契約内容を注意深く確認する必要があります。
②契約締結の注意点:契約内容に不明な点がある場合は、ベンダーに確認し、納得した上で契約を締結する必要があります。
4. システムベンダーの評価基準
システムベンダーの評価基準は、大きく分けて「必須要件」と「加点要件」の2つがあります。
1)必須要件と加点要件
必須要件:システム開発を依頼するために、ベンダーが必ず満たしていなければならない要件です。
加点要件:ベンダーの優位性を判断するための要件です。
2)定量的な評価基準
定量的な評価基準としては、以下のような項目が挙げられます。
開発実績:類似システムの開発実績
技術力:保有している技術力
財務状況:財務状況の安定性
セキュリティ対策:セキュリティ対策の充実度
3)定性的な評価基準
定性的な評価基準としては、以下のような項目が挙げられます。
コミュニケーション能力:ベンダー側の担当者のコミュニケーション能力の高さ
提案力:納期・品質・コストのバランスを考慮し、最適な提案ができる能力の高さ
文化的適合性:企業文化との適合性
4)評価基準の重み付け
評価基準ごとに重み付けを行い、総合的に評価することで、より客観的な評価を行うことができます。
(例)
①評価方法はわかりやすく持ち点を3段階とする
②自社が特に重視する評価項目(例:ベンダーの財務状況、開発実績・・・)について重み付けを行う。
③評価要件ごとに「持ち点」と「重み」を掛け算し、最終的な評価点を算出する。
5)スコアシート/評価マトリックス
スコアシートや評価マトリックスなどのツールを活用することで、評価を効率的に行うことができます。
5. システムベンダー選定の注意点
システムベンダー選定の際には、以下の点に注意する必要があります。
1)コストだけで判断しない
コストだけでベンダーを選定してしまうと、品質や納期に問題が発生する可能性があります。
- 安価なベンダーを選んだ結果、開発途中で追加費用が発生したり、システムの品質が低く、修正に余計な費用がかかったりするケースも少なくありません。
- 技術力や経験、サポート体制など、総合的な観点から判断することが重要です。
2)コミュニケーションを重視する
ベンダーとのコミュニケーション不足は、トラブルの原因となります。
- 認識の齟齬や要望の伝達ミスは、開発の遅延や品質の低下に繋がります。
- 定期的なミーティングや報告会などを開催し、密なコミュニケーションを図るように心がけましょう。
3)情報セキュリティ対策、コンプライアンス体制
情報セキュリティ対策やコンプライアンス体制が整っているベンダーを選定する必要があります。
- 情報漏えいやセキュリティ事故は、企業の信用を大きく損なう可能性があります。
- ベンダーのセキュリティ対策やコンプライアンス体制について、事前にしっかりと確認しましょう。
4)契約内容の注意点
契約内容を注意深く確認し、不明な点がある場合は、ベンダーに確認する必要があります。
- ・特に、開発費用、納期、知的財産権、瑕疵担保責任、損害賠償責任などについては、注意深く確認しましょう。
- ・契約書の内容に疑問点があれば、専門家(弁護士など)に相談するのも良いでしょう。
5)ベンダーの規模だけで判断しない
ベンダーの規模だけで判断するのではなく、プロジェクトに適した規模のベンダーを選定する必要があります。
- 大規模なベンダーは、豊富なリソースと実績を持つ一方、小回りが利かない、コストが高いといったデメリットもあります。
- プロジェクトの規模や内容に合わせて、最適な規模のベンダーを選ぶことが重要です。
6)アフターサポート体制を確認する
システム導入後のアフターサポート体制が充実しているベンダーを選定する必要があります。
- システムの運用開始後も、バグ修正やバージョンアップ、セキュリティ対策などのサポートが必要です。
- サポート体制の内容、対応時間、費用などを事前に確認しておきましょう。
- SLA (Service Level Agreement) を締結し、サービスレベルを明確化しておくことも重要です
6. まとめ:システムベンダー選定を成功させるために
システムベンダー選定は、システム開発プロジェクトの成功を左右する重要なプロセスです。
1)選定プロセスを理解する
本記事で解説した選定プロセスを理解し、それぞれのフェーズで必要な作業を注意深く行うことが重要です。
2)評価基準を明確にする
プロジェクトの目的や要件に合わせて、評価基準を明確に設定することが重要です。
3)注意点を把握する
システムベンダー選定の注意点を把握し、トラブルを未然に防ぐことが重要です。
以上、最後までお読みいただきありがとうございます。
【システムの新規導入や既存システムの入れ替えの検討に関して、このようなお悩みはありませんか?】
■RFPの作成には多くの時間と労力を費やすため、自社だけでの作成が難しい。
■予算が限られている中で、最適なシステムを選定できるかが不安。
■どのベンダーのシステムを選べば良いのか、自社に最適なシステムを見極められるかが不安。
■複数のベンダーから提案を受けても、比較検討するポイントがわからない。
■ベンダーのサポート体制や信頼性について不安がある。
■最新技術やトレンドに対応したシステムを選定できるかが不安。
■システム導入にかかる費用に見合う効果が得られるのかが不安。
■導入費用だけでなく、運用・保守費用やランニングコストについても不明点が多い。
■漠然と業務効率化やコスト削減を期待しているものの、具体的な導入効果を測定できるかが不明。
■従業員の生産性向上に繋がるシステム導入となるかが不安。
■カスタマイズが必要な場合、どこまで対応してくれるのか、費用はいくらかかるのかが不明。
■オンプレミス型、クラウド型など、どのシステム形態が自社に適しているのかわからない。
■既存システムとの連携がスムーズにできるか、データ移行に問題がないかが不安。
■既存システムの改修が必要になる場合、費用や期間はどのくらいかかるのか不明。
■etc.
仮に上記のお悩みに1つでも当てはまる場合は、
是非お気軽に船井総研の無料経営相談をお申し込みください。
貴社の個別特有のお悩み事に専門コンサルタントが相談対応いたします。
▼無料経営相談 お申し込みページはこちら
https://lp.funaisoken.co.jp/mt/form01/inquiry-S045
▼関連するセミナー
多品種少量生産製造業向け 生産管理・生産技術DXセミナー
https://www.funaisoken.co.jp/seminar/122443