記事公開日:2022.05.20
最終更新日:2023.01.20

製造業のDX、どこから取り組むべき?

1.製造業にDXが必要な理由

ここ数年、DX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉を見聞きする機会が増えました。
また、これまでのコロナ禍の影響もあり、多くの企業がDX化の検討や取り組みを開始しています。

製造業においても、DXに取り組む企業が増えていますが、その検討段階や、推進フェーズにおいて、以下のような悩みや問題についての相談が増えています。

  • 職人化・属人化を解消したい
  • 若手が育たない
  • 自社の業務は経験が必要なため、システム化やDX化は難しいと考えている
  • DXを推進できる人材がいない
  • IT・システムを導入しても、効果が出ない
  • システムベンダーに相談しても、話が通じ難い
  • そもそもどこから取り組めばいいのかわからない

etc..

特に、製造業においては、設計や製造等、技術力を要する業務が多く、技術力を高めるには長年の経験が必要であるため、スタッフの高齢化や若手への技術の伝承が上手く出来ない等、多くの企業が技術承継の問題を抱えています。

DX化は、技術承継の問題解決にも有効な取り組みであり、DX化についての悩みや問題を抱えられている製造業経営者の方は、この技術承継をテーマにDX化に取り組まれても良いのではないでしょうか。

2.製造業におけるDX取り組み手順

DX(デジタルトランスフォーメーション)は、”デジタル”という言葉が入っていることもあり、”デジタル”=”IT・システム”の導入・活用がゴールであると捉えられている事が多く、”DX化”=”IT・システム導入”になっているケースを良く見かけます。

もちろん、”IT・システム導入”を行うことは問題ないのですが、それが目的になってしまうと、”DX化”本来の目的(業務効率化や変革、生産性の向上)を達成できないケースが多いようです。

では、どのような手順でDXに取り組めば良いのでしょうか。

▼製造業におけるDX取り組み手順

1.現状業務の見える化
 現状の業務の流れや、業務における問題、課題を見える化する

2.DX化の目的・目標を明確にする
 現状の問題・課題の解決はもちろん、経営計画・事業計画を加味した目的・目標を設定する

3.DX化への取り組み範囲を決める
 一気に全てをやろうとするのではなく、無理なく実行出来る範囲を決め、段階的に取り組む

4.DX化の構想・計画策定
 問題・課題の解消に繋がる新しい業務の流れを策定し、その新しい業務の流れを実現するIT・システムの企画等、DX化の構想・計画を作る

5.データの収集・蓄積
 これまで取得・蓄積していなかったものも含め、業務に関わるデータを収集・蓄積します。

6.DX化シミュレーション
 前の手順で策定した構想・計画に基づき、新しい業務の流れのシミュレーションを行い、期待する効果が得られそうか、検証を行う

7.DX化の推進
 シミュレーションにより、問題が無いものについては、新しい業務の流れへの切り替えを行う

8.効果検証
 目的・目標を達成できているか、定期的に検証を行い、問題があれば、対策を講じる。

まずは、現状業務の見える化を行い、どこに問題、課題があるのか、また、その問題の大きさや影響度等を把握する必要があります。

現状業務における問題・課題の洗い出しを行わないままDX化に取り組むと、無理な改善やIT・システム導入になるケースが多く、上記”6.DX化シミュレーション”の手順からなかなか抜け出せず、DX化が進み難くなります。

また、DX化後も、定期的にその効果を検証し、課題があれば改善を行う必要があります。

3.製造業がDXに取り組む上でのポイント

製造業において、DX化を行う上で特に注意いただきたいポイントは以下の通りです。

  • 現状業務の見える化(業務における問題・課題の抽出)
  • DX化の目的・目標の明確化(定量目標を設定する)
  • データの収集・蓄積(製造工程含む、あらゆる業務データを収集・蓄積する)
  • 効果検証(DX化の効果について、検証、改善を繰り返す)

製造業においては、AI、ロボット、IoT等、製造現場のDX化から取り組まれる企業が多いかと思いますが、進捗が上手く出来ていなかったり、思うような成果が出ていない場合、今回ご紹介した手順に沿って進められているか、今一度、確認してみてください。

DX化計画作りの参考になる「IT化計画書の作り方」を配布しておりますので、以下よりダウンロードしてください。

 
■DXを検討する中堅・中小製造業の経営者必見!
IT化計画書の作り方

▼事例レポート無料ダウンロードお申し込みはこちら▼
DXを検討する中堅・中小製造業の経営者必見!

今すぐダウンロードする

https://www.funaisoken.co.jp/dl-contents/smart-factory_smart-factory_00856

◇目次

1、【最新事例サマリー】 根本原因を把握して業務改革!!
2、ポイント1:社長からのお題~調査分析
3、ポイント2:調査結果~根本原因理解
4、ポイント③:システム導入を前提とはしない

 
◇レポートの内容

  • DX化を検討する中堅・中小製造業経営者必見 !!
  • DX化を検討する社長!
  • 本当に基幹システムを導入・刷新すれば会社が良くなりますか??
  • 根本原因を把握して業務改革!!
  • IT化計画書の作り方

 
■オンラインセミナー開催のお知らせ
「機械加工業の為の儲けの管理!」 社長セミナー

▼セミナーお申し込みはこちら▼
メーカー経営者のためのAI活用戦略セミナー
https://smart-factory.funaisoken.co.jp/event/

 
◆このような方にオススメ

  • 従業員200名以下の機械加工業の社長様
  • 製品毎の原価、取引先毎の原価、工程毎の原価を把握し切れていない社長様
  • 個別原価計算を実施しておらず、個別原価を把握しきれていない社長様
  • 人手の掛かる作業や二重三重の原価管理業務、生産管理業務が多い機械加工業の社長様
  • 原価管理業務が職人化・属人化している機械加工業の社長様

 
◆講座内容
第1講座 原価管理システム導入成功編

  • 機械加工製造業における原価管理業務の課題
  • 原価管理システムの導入失敗例
  • 成功する原価管理システムの業務改善手順と具体的導入プロセス
  • 個別製品原価、得意先別製品原価、工程別原価をデータ化した事例紹介
  • 原価管理システム+BIツールで経営・現場が必要なデータを見える化する具体的方法
  • 原価管理システムの導入・活用で個別原価管理を成功させる為のベンダー選定

株式会社船井総合研究所 ディレクター 西山 直生

 
第2講座 生産管理・原価管理システム事例紹介編

  • 従業員数90名!機械加工会社が属人化した業務を排除し、生産管理・個別原価システムの取り組み事例
  • 従業員数120名!鋳造・機械加工会社が属人化した業務を排除し、「個別原価」「製造進捗」見える化の取り組み事例

株式会社船井総合研究所 ディレクター 西山 直生

 
第3講座 儲けの見える化戦略編

  • 「勘の経営」では生産性・利益率があがらない
  • 「データ経営」の実践でこそ生産性・利益率は上がる
  • 原価管理システムの見直しで生産性・利益率アップ
  • 「勘の経営」から「データ経営」へ転換する為の具体的手法

株式会社船井総合研究所 執行役員 DX支援本部 本部長 菊池 功

 
◆開催日程
全てオンライン開催となります

2022/06/22 (水) 13:00~15:00

2022/06/24 (金) 13:00~15:00

2022/06/29 (水) 13:00~15:00

2022/07/01 (金) 13:00~15:00

お申し込みはこちらから⇒
このセミナーは終了しました。最新のセミナーはこちらから。
https://smart-factory.funaisoken.co.jp/event/

 

無料経営相談の際はフォームよりお気軽にお問い合わせください。お電話でのお問い合わせは 0120-958-270へ(平日9時45分~17時30分)