記事公開日:2023.03.17
最終更新日:2023.03.17

製造業の在庫管理、棚卸工数を減らすポイント

いつも当コラムをご愛読いただきありがとうございます。

私が見てきた数々の現場では、毎月棚卸をされている現状がまだまだございました。
そこで今回は、棚卸作業を減らすためのポイントについてお伝えいたします!

1.棚卸にまつわる課題

  • システムを導入しているのにExcel管理だらけ・・・
  • システム導入されているにも関わらず在庫数が信用できない・・・
  • 棚卸をしないと発注数がわからないため、毎月やらざるを得ない状況・・・
  • 棚卸に時間がかかるために月次決算にも時間がかかる・・・

貴社の状況に当てはめてみてください。
思い当たる項目があるのではないでしょうか。

例えば、従業員数90名の部品加工業G社は、システムが導入されているにも関わらず、在庫管理ができていませんでした。
システムで在庫管理ができていないがために、毎月棚卸を行うことによって、在庫数を把握せざるを得ませんでした。
棚卸の作業時間により、生産に関わる作業が止まってしまい生産性に影響がでるうえ、月次決算にも時間がかかってしまっています。

なぜ在庫管理が出来ていないでしょうか。その原因は何でしょうか。

2.在庫管理ができていない原因とは

システムの導入・未導入にかかわらず、在庫管理できていない理由は大きく以下の7つ分類されます。

①マスター化されていない品目が存在する
②マスター化されていても中途半端な品目(BOMの数量など)が存在する
③マスター登録ルール(範囲)が不明確
④不良発生時の処理が不明確
⑤スクラップの処理が不明確
⑥端材の処理が不明確
⑦入出庫の受け払いが正しく登録されていない
など、ルールがきちんと整備されていないことが分かります。

G社の例ですと、既存のシステム導入時は、システムを入れることが目的になってしまったことや、担当者任せで進めていたために、システムの活用・運用・ルールにまで踏み込むことができていなかったことが関係しています。

3.プロジェクト化

G社社長は、過去の失敗を糧に、メンバーを選定、現場を巻き込み、「現場改善プロジェクト」として、社内プロジェクトを立ち上げました。
プロジェクトでは、メンバーへの目的・目標の共有に始まり、対象業務、対象範囲、対象工程など、スコープを決定することからスタートしました。
明確に目的・範囲を決めることにより、マスター化の範囲も自ずと決まり、メンバーの判断もブレることなく、進めることができるようになりました。

4.まとめ

システムを導入している場合、勘違いされがちなことが、「システムは手段であって、目的ではないということです。」
システムが全て行ってくれるわけではありません。
システムが手段であることが分かると、システムでできない部分はどうするか、考えると思います。

棚卸作業を減らすには、「いかに理論在庫を信用できる値とするか」です。

先の原因を分析し、ルールを見直すことで、
信用できる理論在庫を導き出すことは可能だと思います。

関係メンバー全員で業務を改革、ルールを制定、運用を検討していくことが大切です。

 

基幹システム活用2024年時流予測レポート ~今後の業界動向・トレンドを予測~

▼事例レポート無料ダウンロードお申し込みはこちら▼
基幹システム活用2024年時流予測レポート ~今後の業界動向・トレンドを予測~

中堅中小製造業におけるBI活用の位置づけと実際のBI活用事例をこの1冊にまとめました。

  • 1、製造業AI業界の現状
  • 2、2023年製造業AI業界はこうなる!
  • 3、2023年実践していただきたいこと
  • 4、どの業務・工程でもAIは活用できる「業務別・工程別のAI活用」
  • 5、国内中小製造業におけるAI導入事例
今すぐダウンロードする

https://www.funaisoken.co.jp/dl-contents/jy-core-system_S045

無料経営相談の際はフォームよりお気軽にお問い合わせください。お電話でのお問い合わせは 0120-958-270へ(平日9時45分~17時30分)