記事公開日:2022.02.09
最終更新日:2023.03.23
統合型基幹システムの解説と失敗するシステム3つの特徴
1.はじめに
平成30年(2018年)9月、経済産業省から「DXレポート」が発表されました。
既存の社内ITシステムが抱える問題を放置すると様々な問題が発生し、2025年以降には最大で年間12兆円もの経済損失が生じてしまう、という「2025年の崖」は衝撃的な内容でした。
DXレポートに関しては以前のコラムでもご紹介しているので、詳しくはこちら(2021年5月14日のコラムURL)をご確認ください。
端的に言うと、今後日本企業にはITシステムの刷新が必要である、ということがDXレポートによって指摘されたわけですが、新型コロナウイルス感染拡大の影響もあって企業のIT活用意識は高まってきています。
例えば、不要不急の外出を制限するため、テレワークやWeb会議システムの仕組みは急速に広まりました。
総務省資料によると、テレワークを導入済み・または導入予定と回答した企業の割合が、2019年には約30%であったことに対して、2020年には約60%と倍増しています。
製造業に特化して着目すると、22%から56%と2倍以上の拡大を見せています。
2.今後重要度が増す?統合型基幹システムとは
テレワークやWeb会議システムに続いて、今後注目され重要度が増していくのは統合型基幹システムだと考えます。
まず基幹システムとは、販売管理システム・購買管理システム・生産計画システム・会計システム等、事業運営に欠かせないまさしく企業の基幹となるシステムのことです。
DXレポートでも指摘されていたように、日本企業のITシステムにおける最も大きな問題点の1つはシステムの「サイロ化」です。
「販売管理はこのシステム、購買管理にはこのシステム、会計管理はこれ…」など業務ごとに個別最適がなされ、データが分断されてしまい会社として一貫したデータを管理することができていないという状態、つまり基幹システムが「サイロ化」しているということです。
統合型基幹システムでは、上記のような「サイロ化」している各々のシステムを1つのシステムにまとめて、社内のデータ・情報資産を統合的に管理・活用できることが可能になります。
システム間のデータ受け渡しのために行っていた転記がなくなり生産性が向上する、転記によるタイムラグがなくなることで社内のデータをリアルタイムに見れるようになる、といったメリットがあります。
また、データ量が増えることでAI活用にもプラスの影響があるため、統合型基幹システムは「2025年の崖」を超えるためのカギと言えます。
3.失敗する統合型基幹システム導入の3つの特徴
ただ、企業が統合型基幹システムを導入するにあたってはよく陥ってしまう問題・失敗があります。以下では、失敗する統合型基幹システム導入の3つの特徴をまとめました。
- 失敗①:システム導入目的・コンセプト・範囲があいまい
- 1つ目のよくある失敗は、システム導入の目的やコンセプト・業務範囲があいまいなまま導入を始めてしまうことです。初期構想が不明確なまま導入を進めてしまうことで、システム導入することを目的にしたり、カスタマイズが増えて費用だけがかさんで結果として思うような効果が挙げられなかった、というケースは多々あります。カスタマイズが増えることによる影響は導入時のコストだけではありません。必要以上のカスタマイズは、「技術的負債」として企業に残り続け、導入後の維持コストにも影響します。
- 失敗②:既存業務のやり方に固執する
- 2つ目のよくある失敗は、既存業務のやり方に固執して新しいシステムでもその再現を目指してしまうことです。既存業務のやり方は既存システムを使うという前提においてやりやすいだけ、という可能性は大いにあります。また、既存業務をすべて再現しようとすると必然的に大量のカスタマイズが発生します。その業務に精通する社員が在籍中はまだ良いですが、その社員が退職していなくなってから「この業務ってなんでこうなの?」となってからではもう遅いということになります。
- 失敗③:現実的なスケジュールが立てられていない
- 3つ目のよくある失敗は、導入までのスケジュールに無理があり現実的なスケジュールが立てられていないことです。「社長から〇月までにシステム導入するように言われていて…」などの場合が特に当てはまります。導入の目安期限を決めること自体は悪くありませんが、システム機能の要件定義や実際に業務をこなせるのかという受入テストなど、システム導入には様々な工程が発生します。導入だけで終わらない、実際に使えるシステムにするためにも、現実的なスケジュールを立てることが重要です。
基幹システム導入のポイントについては無料のダウンロードレポートを参考にしていただけますと幸いです。
是非ダウンロードして貴社の経営にお役立て下さい。
■“中小製造業の基幹システム導入”最新事例レポート
https://www.funaisoken.co.jp/dl-contents/smart-factory__00586
中小製造業の基幹システム導入事例と導入効果、取り組みのポイントをご紹介します!!
「こうなりたい!」と思っている経営者様におすすめ
- 正確な在庫情報を把握したい
- 毎月の棚卸回数を減らしたい
- 棚卸業務による残業を削減したい
- 各担当者のExcelやAccessによるデータ分散を無くしたい
- 業務フローを改善したい
■オンラインセミナー開催のお知らせ
多品種小ロット生産板金・プレス加工業の為の生産管理・基幹システム”革命セミナー”2022!
属人化した生産・購買・在庫・原価のデータ化で「見える化」改革!
▼セミナーお申し込みはこちら▼
https://smart-factory.funaisoken.co.jp/event/
【このような方にオススメ】
- 従業員30名~200名の板金・プレス・溶接加工業の社長様
- 人手の掛かる作業や二重三重の生産管理・購買管理・原価管理業務が多い板金・プレス・溶接加工業の社長様
- 工程毎の工数、製品毎の原価等を把握し現場改善を進めたいがどのようにはじめたら良いか分からない社長様
- 生産管理・基幹システムを入れ替えて効率を上げたいが、どのように始めれば良いか分からない社長様
- 職人・属人化している生産管理・購買管理・原価管理業務が多い板金・プレス・溶接加工業の社長様
【開催日程】
全てオンライン開催となります
- 2022/02/22 (火) 13:00~15:00
- 2022/02/24 (木) 13:00~15:00
- 2022/03/01 (火) 13:00~15:00
- 2022/03/03 (木) 13:00~15:00
お申し込みはこちらから⇒
このセミナーは終了しました。最新のセミナーはこちらから。
https://smart-factory.funaisoken.co.jp/event/
工場の基幹システム活用に関するおすすめ記事
関連コラム
多品種少量生産ロボット導入における人材育成とは?
2020.11.13
中小・零細製造業のデジタル化【基幹システム導入_ベンダー検討前編】
2021.07.16
基幹系システムからAIサービスまで広がる「ノーコード/ローコード開発」
2022.02.15